• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

新規フタロシアニン金属錯体の合成と機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640668
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機化学
研究機関島根大学

研究代表者

春日 邦宣  島根大学, 総合理工学部, 教授 (00032615)

研究分担者 杉森 保  島根大学, 総合理工学部, 助手 (60263505)
半田 真  島根大学, 総合理工学部, 助教授 (70208700)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワードフタロシアニン / デンドリマー / 光触媒 / 活性酸素 / 酸化反応
研究概要

いくつかの新規フタロシニン錯体の合成を行ない、これらを用いて以下に述べる特性について検討した。
(1)構造異性体の制御
MPc錯体の四置換体には四つの構造異性体が存在するが、嵩高い置換基(3-pentoxy)をα位に導入した錯体には一種類の構造しか無く、ニッケル(II)錯体では単結晶が得られた。X線結晶構造解析を行なった結果、スクリュー型構造であることが判明した。
(2)特異な反応場の構築
デンドロンでPc環を覆った錯体では、デンドロンの世代数及びPc環への結合位置によりMPc錯体の内包のされかたに違いが見られた。α位に世代数3のデンドロンを導入した亜鉛(II)錯体は特に良く覆われており、吸収及び発光スペクトルに特異性が見られた;錯体をジクロロメタン等の非極性溶媒中で放置しておくと、Qバンドの長波長側に新しい吸収が現われ、ピリジン等の塩基を少量添加すると元のスペクトルに戻った。
(3)酸化触媒
テトラ(t-ブチル)フタロシアニンのマンガン(III)、鉄(III)、コバルト(II)、ニッケル(II)及び銅(II)錯体を用いたシクロヘキセンの酸素化反応について検討した。反応は、アルデヒドから生ずる過酸による酸素化とオキソ金属錯体形成を経由する酸素化の二経路により進行することが分かった。
また、有害有機塩素化合物であるトリクロロフェノール(TCP)の過酸化水素による酸化分解をテトラスルホフタロシアニナト鉄(III)錯体を触媒として用いて、速度論的に検討した
[4)光触媒
亜鉛(II)錯体を光触媒として活性酸素の発生能について検討した。また、その応用としてTCPの光酸化分解についても調べた。亜鉛(II)錯体を用いた場合、TCPは効率よく光酸化分解されることが分かった。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] K. Kasuga: "Oxygen-oxygenation of cyclohexene catalyzed by manganese (III)"Inorg. Chem. Commun.. 2. 507-509 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Kasuga: "Preparation and some properties of a phosphorus (V)"Inorg. Chem.. 38. 4174-4176 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Handa: "Adduct polymers and dimers of rhodium (II)"Bull. Chem. Soc. Jpn. 72. 2681-2686 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Handa: "A new dimer of dimers complex derived from"Chem. Lett.. 1033-1034 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. Sayama: "Mixed-valent ruthenium pivalate and its nitroxide"Coord. Chem. at the Turn of the Century. 4. 447-452 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. Sayama: "Chain compound of mixed-valent ruthenium dimers"Chem. Lett.. 453-454 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Kasuga: "Handbook on the Physics and Chemistry"Elsevier Science Publishers (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K. Kasuga: "Sandwich-type phthalocyanines"Academic Press (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kasuga: "Oxygen-oxygenation of cyclohexene catalyzed by manganese(III), iron(III) and cobalt(II) complexes of tetra-tert-butlyphthalocyanine in the presence of iso-butyraldehyde, Inorg"Chem. Commun.. 2. 507-509 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kasuga: "Preparation and some properties of a phosphorus(V) complex of tetra-tert-butylphthalocyanine, Inorg"Chem.. 38. 4174-4176 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Handa: "Adduct polymers and dimers of rhodium(II) pivarete with pyrazine, 4, 4'-bipyridine, 1, 4-ddiazabicyclo[2.2.2]octane, triethylamine, and pyridine"Bull. Chem. Soc. Jpn.. 72. 2681-2686 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Handa: "A new dimer of dimers complex derived from axial coordination of 7, 7, 8, 8-etracyanoquinodimethane to Ru(II, III) cation dimer"Chem. Lett.. 1033-1034 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Sayama: "Mixed-valent ruthenium pivalate and its nitoroxide adduct, Coord"Chem. at the Turm of the Century (Siovak Technical Univ.). 4. 447-452 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Sayama: "Chain compound of mixed-valent ruthenium dimers linked by hydrogen-bonding between the axially coordinated nitronyl nitroxide and water molecules"Chem. Lett.. 453-454 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kasuga: "Handbook on the physics and chemistry"Elsevier Science Publishers (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kasuga: "Sandwich-type phthalocyaninato and porphyrinato metal complexes in 'Handbook of Advanced Electronic and Photonic Materials'"Academic Press (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi