研究概要 |
(1)(Ph_3P)_3RhClとK(_2BPz_2)を反応させることによりジヒドロビス(ピラゾリル)ボレートロジウム錯体(PPh_3)_2(H_2BPz_2)Rhを合成し、X線結晶構造解析により、B-H-Rh agostic相互作用を含まない平面四配位構造をとっていることを明らかにした.また、ピラゾリル基の3、5-位にメチル基やトリフルオロメチル基をもつ配位子を用いても同様な構造の錯体が得られることがわかった. (2)コバルトやニッケルのジヒドロビス(ピラゾリル)ボレート錯体の合成を試みた結果、B-H-M agostic相互作用を含まない四面体あるいは平面四配位の2価錯体[(H_2BPz′_2)]_2M(Pz′=Pz,3,5-Me_2Pz;M=Co,Ni)が得られることがわかった.しかし、ピラゾリル基の3,5-位にトリフルオロメチル基をもつ配位子を用いるといずれの場合も強いagostic相互作用をもつ八面体構造の錯体を与えた.構造の違いの起因するところを検討中である. (3)ピラゾリル基の3、5-位にメチル基やトリフルオロメチル基をもつ配位子を用いて、先に合成した(PPh_3)_2(H_2BPz_2)RuHの同族体を得た.これらの錯体とCOやアセチレンとの反応性を調べ、B-H-Ru agostic相互作用の強さとの相関について知見を得る.
|