研究概要 |
酸性リン脂質として炭化水素鎖長C=16のdipalmitoylphosphatidylglycerol(DPPG)を用い、これの脱水試料に微量の水を遂次加えることで水分率の異なる(WH2O;0〜99.8g%)計50種の「DPPG-水」系を作製した。これら試料の水分量均一性を確認した後に、-70℃からの昇渦示差走査熱量測定(DSC)を行い、永融解DSC曲線をコンピュータを用いた多重ガウシアン分割法によって成分分割し、各々成分のエンタルピー量(△H)を求めた。これらの△HをNw(=[N_20]/〔DPPG〕)に対してプロットすることで、不凍結層間水、凍結層間水およびバクル自由水の計3種の水分子各々の数を見積った。その結果、2分子膜多重層構造を形成する中性リン脂質(PC,PEetc)とは異なり凍結層間水量は、試料の水分率増大に伴って増加することを明らかにした。この無限に層間水量を増やすという特性が、酸性リン脂質PGの一重膜形成特性を導くことを明らかにした。さらに、高分解能溶用nmg測定をNa^<23>を対象として行ったが、水分年の増大に伴い、吸収ピークの中値巾が小さくなる現象が観測された。また、スピン-スピン緩和時間測定を行い、sharp成分とbroad成分の2種のNaの存在が明らかにされ、これは層間に取り込まれたNaカチオンが電気拡散二重層を形成して、負に帯電した2分子膜表面の電位をシャヘイしていることを明らかにした。
|