• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

トレースキャラクタリゼーションのための新規接触分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09640715
研究種目

基盤研究(C)

研究機関筑波大学

研究代表者

河嶌 拓治  筑波大学, 化学系, 教授 (50041760)

研究分担者 手嶋 紀雄  筑波大学, 化学系, 助手 (30292501)
キーワード接触分析 / 銅(II) / 鉄(II)及び鉄(III) / 活性化剤 / 天然水 / ポテンシオメトリー / クロム(VI) / 1,10-フェナントロリン
研究概要

N-フェニル-p-フェニレンジアミン(PPDA)とm-フェニレンジアミン(PDA)や3-メチル-2-ベンゾチアゾリノンヒドラゾン(MBTH)とN,N-ジメチルアニリン及びその誘導体である新トリンダー試薬は過酸化水素の存在で青色ないし赤色の色素を生成する。これらの反応は遅いが,ここに微量の金属イオンが共存すると反応は接触的に進行するようになるので,反応開始後一定時間後の色素の吸光度あるいは反応の初速度の測定から各イオンを分析することができる。現在論文を投稿あるいは作成中である。
(1)PPDAとPDAとの酸化カップリング反応を利用して,微量銅(II)の接触分析法を開発し,天然水に応用した。この方法では,ピリジン及びアンモニアが活性化剤として作用した。
(2)MBTHとN,N-ジメチルアニリンとの酸化カップリング反応を利用する微量鉄(II)及び鉄(III)の初速度法による接触分析法を開発し,天然水に応用した。
(3)MBTHとN-エチル-N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3-メトキシアニリン(ADOS)の酸化カップリング反応を利用する微量クロム(III)の接触分析法を開発し,天然水中のクロムの定量に応用し良好な結果を得た。この方法ではEDTA,1,10-フェナントロリン(phen)などが活性化剤として作用した。
活性化剤は分析の感度を左右するものであるが,金属イオンの酸化還元反応における配位子の効果を検討し,次のポテンシオメトリーを開発した。
(1)phen共存下でCo(III)/Co(II)系の条件電位が大きく低下することを利用してコバルト(II)によるクロム(VI)と鉄(III)の逐次電位差滴定法を開発した。
(2)同様の作用を利用してphen共存下セリウム(IV)によるコバルト(II)の電位差滴定法も開発した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S.Nakano, K.Nakaso, K.Noguchi, T.Kawashima: "Catalytic flow-injection determination of copper at nanogram levels by using color formation of N-phenyl-p-phenylenediamine with m-phenylenediamine in the presence of ..." Talanta. 44. 765-770 (1997)

  • [文献書誌] T.Kawashima, S.Nakano, M.Tabata, M.Tanaka: "Catalytic reactions as applied to trace analysis" Trends in Analytical Chemistry. 16. 132-139 (1997)

  • [文献書誌] H.Katsumata, N.Teshima, T.Kawashima: "Successive potentiometric titration of chromium (VI) and iron (III) with cobalt (II) in the presence of 1,10-phenanthroline" Bulletin of the Chemical Society of Japan. 70. 2151-2154 (1997)

  • [文献書誌] H.Katsumata, N.Teshima, T.Kawashima: "Potentiometric titration of cobalt (II) with cerium (IV) in the presence of 1,10-phenanthroline" Analytical Sciences. 13. 825-827 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi