• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ゾーン電気泳動法による中性子捕捉療法用ホウ素化合物の錯形成反応に基づく分離の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640725
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

北岡 祥伯  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (00027426)

キーワードゾーン電気泳動 / パラボロノフェニルアラニン / ホウ酸 / イソクエン酸 / 錯形成反応 / エチレングリコール / プロピレングリコール / トリメシン酸
研究概要

ゾーン電気泳動法は、通常は、迅速で、簡便な手段として利用されているが、ここでは、物質の溶存状態や相互作用の研究に適用した。泳動子として、ホウ素化合物であるオルト硼酸やパラボロノフェニルアラニン(p-BPA)を用いた。また、支持溶液にはエチレングリコール(EG)、プロピレングリコール(PG)、グリコン酸、フルクトース、マニトール、イノシトール、グルキュロン酸、trans-アコチニン酸、トリメシン酸、イソクエン酸等を使用した。支持体には、主として純セルロース紙を用いたが、アセチルセルロース紙やリン酸紙でも実験した。スリ-スポット法で、定電位勾配下、定温度で、一定時間泳動させ、その泳動挙動から相互作用を調べた。純粋のEGやPG中では電流が流れないので、種々の割合で0.1 M NaCl水溶液と混合した支持溶液中で泳動実験を行なった。ジオール類中での泳動では、アニオン性の泳動が観測されなかったので、sp^3型の錯体は形成されていないと考えられる。ただし、sp^2型の錯体形成についてはさらなる検討が必要である。上記の有機カルボン酸中(アコチニン酸、トリメシン酸、イソクエン酸)でも泳動実験を行なったが、イソクエン酸中でのみ、アニオン性の挙動が観測された。この錯体は、先に見出したシュウ酸やクエン酸との錯体と似た錯体と考えている。ジヒドロボリル基と、ジオール基やカルボキシル基との反応に及ぼす化学構造や支持体のpH値との関係のさらなる詳細な検討を計画している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yoshinori Kitaoka: "Electrophoretic Behavior of Dihydroxyborylphenylalanine Analog in Di- and Tricarboxylic Acid Supporting Solutions" KURRI Progress Report 1996. -129 (1997)

  • [文献書誌] Mitsue Kobayashi: "Substituent Effects on the Chemical Nature of BPA and Related Boron-Containing Amino Acids in Aqueous Solution" KURRI Progress Report 1996. -130 (1997)

  • [文献書誌] 北岡祥伯: "スリ-スポット法による中性子捕捉療法用ホウ素化合物と生体関連物質との相互作用の研究" 京大原子炉第32回学術講演会報文集. 67-72 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi