• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

キイロショウジョウバエにおけるdivers遺伝子の機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640738
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 遺伝
研究機関九州大学

研究代表者

仁田坂 英二  九州大学, 理学部, 助手 (60222189)

研究分担者 山崎 常行  九州大学, 理学部, 教授 (10108649)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードショウジョウバエ / divers / 多面発現 / 致死遺伝子 / yellow
研究概要

キイロショウジョウバエのX染色体に位置するdivers(dvr.1-28.1,8D8-9)の比較的強い対立遺伝子の表現型は、暗色の短い翅をもち体長も短くなる。他のX染色体の突然変異であるyellow、scute、forkedとの二重突然変異体はまた異なった翅の表現型を示し、これらの遺伝子と相互作用を示す特異な遺伝子であることが知られている。特にyellow突然変異と組み合わせると翅が反る。我々の大規模なP因子による挿入突然変異誘発実験により新規に3系統のdiversのP因子挿入突然変異を得て、これらの系統を元に遺伝学的、分子生物学的に解析した結果、以下のような点が明らかになった。P因子を再転移させて得た、divers遺伝子のnull変異は致死となる。GFPマーカーを持つようなX染色体のバランサー染色体(FM7i)を使って観察した結果、致死のステージは胚の段階である。また興味深いことに、あるY染色体(恐らくrDNA領域が増幅している)をもつ系統と致死でない、diversの機能を探る上で重要な手がかりになる。また、今までノーザンブロット法により転写産物が検出されていないこと、および大規模なcDNAライブラリーのスクリーニングによって未だにクローンが得られていないことからdvr遺伝子の転写レベルは非常に低いと考えられる。その転写ユニットは今のところ同定できていないが、P因子挿入部位近傍の約8kbの塩基配列を決定して、blastx検索を行った結果高い確率ですでにクローン化された遺伝子とヒットした。今後この領域をもとにRACEや、作製し直した初期胚cDNAライブラリを用いて転写産物を解析する。

  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 仁田坂英二: "アサガオの系統保存"蛋白質核酸酵素. 44. 71-74 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kamiya,K.: "Molecular Phylogeny of Dipterocarp Species Using Nucleotide Sequences of Two Non-coding Regions in Chloroplast DNA"Tropics. 7. 195-207 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kajita,T.: "Molecular Phylogeny of Dipetrocarpaceae in Southeast Asia Based on Nucleotide Sequences of matK,tmL intron,and tmL-trnF Intergenic Spacer Region in Chloroplast"Molecular Phylogenetics and Evolution. 10. 202-207 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 仁田坂英二: "ショウジョウバエのゲノム解析"蛋白質核酸酵素. 42. 3076-3077 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Richer,B.: "Nucleotide variation and conservation at the dpp locus,a gene controlling early development in Drosophila"Genetics. 145. 321-323 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsuo,Y.: "Genetic factors on the second and third chromosomes responsible for the variation of amylase activity and inducibility in Drosophila melanogaster"Genet.Research. 247. 164-168 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inomata,N.: "Molecular evolution of the Amy multigenes in the subgenus Sophophora of Drosophila"Mol.Biol.Evol.. 14. 942-950 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Okuyama,E.: "Molecular analysis of the intergenic region of the duplicated Amy genes of Drosophila melanogaster and Drosophila teissieri"J.of Evolution. 247. 164-168 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Otsuka,Y.: "Genetic variation in the expression of the six hsp genes in the presence of heat shock in Drosophila melanogaster"Genes&Genetic Systems. 72. 19-24 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nitasaka, E.,: "Mutant strains of the Japanese morning glory."Prot. Nucl. Enz.. 44. 71-74 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kamiya, K.,: "Molecular Phylogeny of Dipterocarp Species Using Nucleotide Sequences of Two Non-coding Regions in Chloroplast DNA."Tropics. 7. 195-207 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kajita, T,: "Molecular Phylogeny of Dipetrocarpaceae in Southeast Asia Based on Nucleotide Sequences of matK, trnL intron, and trnL-trnF Intergenic Spacer Region in Chloroplast DNA."Molecular Phylogenetics and Evolution. 10. 202-209 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsuo, Y.,: "Genetic factors on the second and third chromosomes responsible for the variation of amylase activity and inducibility in Drosophila melanogaster."Genet. Res.. 70. 97-103 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nitasaka, E.,: "Current status of genome project in Drosophila melanogaster."Prot. Nucl. Enz.. 42. 311-323 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ritcher, B.,: "Nucleotide variation and conservation at the dpp locus, a gene controlling early development in Drosophila."Genetics. 145. 311-323 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inomata, N.,: "Molecular evolution of the Amy multigenes in the subgenus Sophophora of Drosophila."Mol. Biol. Evol.. 14. 942-950 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Okuyama, E.,: "Molecular analysis of the intergenic region of duplicated amy genes of Drosophila melanogaster and Drosophila teissieri."J. Mol. Evol.. 45. 32-42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Otsuka, Y.,: "Genetic variation in the expression of the six hsp genes in presense of heat shock in Drosophila melanogaster."Genes & Genetic Systems. 72. 19-24 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi