研究概要 |
雄アリの社会行動とくに雄間の攻撃行動および性比の問題を実証的に解明するために、問題となる種に関して、コロニーの血縁度測定、種間レベルの分子系統学的解析および繁殖生態の調査を進めているが、今年度下記の成果が得られた。 1.カワラケアリに高頻度で2倍体雄が出現することを発見し、体サイズに明らかな2型を認めた。つまり、2倍体雄(2n=30)は単数体雄(n=15)に比べて全体的に大きいが、形態的な異常は認められなかった。精子形成も行われるが、生殖能力があるかどうかは今後の課題である。エステラーゼ・アイソザイムを用いて本種の血縁度を測定したところ、コロニー内血縁度は0から1まで様々であった。個体群の近交係数は0より有意に大きく、近親交配が行われていることを示した。 2.2型の女王と有翅雄を持つウメマツアリ類のミトコンドリアDNA,COI領域について、プライマーを作成し、PCRにより260bpおよび約600bpのDNA断片を増幅した。260bpについてシークエンスを行い系統樹を作成したところ、形態学や核型分析から得られた従来の知見とほぼ一致した。しかし、より信頼性の高い結果を得るために600bpのDNA断片について今後解析していく予定である。今回作成したプライマーはハダカアリ属やニセハリアリ属など、他のアリ類についても有効であるので、問題となる属について、順次系統解析を実施していく予定である。 3.巣内交尾後に女王が巣から分散することが示唆されているハダカアリ類について野外調査を行い、女王は全て交尾後に出巣することを確認した。これらの女王の解剖結果は、一定程度卵巣が発達した時点で飛行することが明らかとなった。
|