• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

単細胞紅薬における葉緑体RNAポリメラーゼシグマ因子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640764
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物生理
研究機関東京大学

研究代表者

田中 寛  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教授 (60222113)

研究分担者 高橋 秀夫  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (90013333)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードchloroplast / RNA polymerase / transcription / sigma factor / Cyanidium caldarium / Cyanidioschyzon melorae / red algne
研究概要

本研究ではまず、単細胞性の原始紅藻Cyanidium caldarium RK-1からクローン化された3種(2タイプ)の葉緑体RNAポリメラーゼシグマ因子遺伝子(sigA、sigB/sigC)について、mRNAの発現をノーザン法により調べた。細胞を数日間連続光下で培養した後、12時間-12時間の明暗周期を3回繰り返した。この培養から経時的にRNAを回収し、sigA、sigBの発現を調べた。その結果、sigAの転写産物が明暗によらず検出されるのに対し、sigBは明下でのみ検出された。従って、sigAは構成的な、sigBは光誘導的な葉緑体転写に関係することが示唆された。C.caldarium RK-1株は細胞壁が極度に堅いなど、実験材料として必ずしも適切ではなかったことから、後半は材料を近縁な紅藻Cyanidioschyzon merolaeに変更し、解析を行った。C.caldariumと同様に、C.merolaeからもシグマ因子遺伝子の検索を行い、2種の葉緑体シグマ因子遺伝子を同定、構造を決定した。これらはC.caldarium RK-1株のsigA.sigBと対応でき、それぞれsigA.sigBと命名した。これらの遺伝子の発現と、葉緑体DNAにコードされる遺伝子群の発現との関係を調べるために、葉緑体DNAからpsbA、rbcL、cpcG遺伝子の断片を単離し、これらの発現をシグマ因子の発現と併せて調べた。その結果、psbAを除く遺伝子群は暗下では転写されておらず、光誘導的に発現することが明らかになった。またpsbAについても、光による数倍の転写産物の増加が観察された。これら遺伝子の発現は明下に移したまま培養を続けても、発現の強度にかなりの変動が見られ、何らかの内在的なリズム(概日性リズムなど)により制御されている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kosuke Oikawa, Kan Tanaka and Hideo Takahashi: "Two Types of differentially photo-regulated nuclear genes that encode σ factor for chlo roplost RNApolymerase in the red alga Cyaniditn caldarium RK-1" GENE. 210. 277-285 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kosuke Oikawa, Kan Tanaka, and Hideo Takahashi: "Two types of differentially photo-regulated nuclear genes that encode sigma factors for chloroplast RNA polymerase in the red alga Cyanidium caldarium RK-1" GENE. 210. 277-285 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi