ANL2がどの組織で発現しているかをin situハイブリダイゼーション法で調べたところ、ANL2のシグナルは表皮細胞層と表皮直下の細胞層に特異的に見られ、ANL2が表皮や表皮直下の細胞層で機能していることが明かとなった。Anl2変異体では表皮直下の細胞層でのアントシアニン蓄積が特異的に影響を受けることや根の表皮細胞の分裂が異常になることを考え合わせると、ANL2が表皮や表皮直下の組織の特異性の決定に関与している可能性が考えられた。 また、ANL2を過剰発現させどのような表現型を示すかによりその機能を探るため、CaMV35Sプロモーターを用いてANL2が恒常的に発現する形質転換植物の作成を試みた。胚発生の段階で異常になったと思われる形質転換植物が数個体得られたが、それらの形質転換体は正常に発育しないためそれ以上の解析が困難であった。しかし、この結果よりANL2遺伝子が発生や形態形成に重要な働きをしていることが推測された。 さらに、高速中性子線により突然変異を誘発させたシロイヌナズナからいくつかの変異体候補を単離しその諸性質を調べた。今後、これらの変異体とanl2変異体との関係、ゲノムプロジェクトにより明かとなっているANL2相同遺伝子とANL2との関係を調べることにより、植物の形態形成におけるANL2の機能が明らかになると思われる。
|