• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

板鰓類の視床下部―下垂体系とゴナドトロピン分泌調査

研究課題

研究課題/領域番号 09640789
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物形態・構造
研究機関新潟大学

研究代表者

野崎 眞澄  新潟大学, 理学部, 教授 (70136232)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード板鰓類 / 下垂体 / 下垂体腹葉 / ゴナドトロピン / ソマトラクチン / 腺下垂体ホルモン / 成長ホルモン
研究概要

ゴナドトロピンの分泌調節の観点から板鰓類の視床下部―下垂体系について、主にトラザメScyliorhinus torazameとコモンカスベRaja porosaを用いて調べた。まず(1)板鰓類の下垂体における腺下垂体ホルモンの分布を明らかにし、ついで(2)視床下部のゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)がどのような経路で腹葉に至るかを明らかにするとともに、(3)腹葉からゴナドトロピンを単離し、(4)RIA系を確立することをめざした。その結果、(1)の腺下垂体ホルモンの分布に関する研究では、充分な成果をあげることができなかった。板鰓類ではゴナドトロピンとサイロトロピンが分離しておらず、両者の祖先型が存在している可能性もある。一方、GnRHニューロンの神経繊維も前脳には多数分布しているものの視床下部にはほとんど分布していないことなど、GnRHの放出経路については、謎が深まるばかりであった。トラザメ下垂体における各種ホルモン分泌細胞は以下の分布を示した。抗ブタ副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)抗体陽性のACTH細胞は前葉吻部に、抗α-MSH(黒色素胞刺激ホルモン)抗体陽性のMSH細胞は中葉に分布した。抗サメ成長ホルモン(GH)抗体や抗チョウザメGH抗体陽性のGH細胞は前葉主部に、抗サケソマトラクチン抗体陽性のソマトラクチン細胞は中葉に分布した。しかし抗チョウザメプロラクチン(PRL)抗体も抗サケPRL抗体も陽性反応が得られず、プロラクチン細胞は検出できなかった。一方、ゴナドトロピン陽性反応は腹葉にのみ検出されたが、同一細胞がゴナドトロピン系の抗体とサイロトロピン系の抗体の両方に反応したため、ゴナドトロピン細胞を同定することができなかった。板鰓類では、ゴナドトロピンとサイロトロピンが分離していない可能性も考えられる。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Nopzaki, M.: "Possible gonadotropin cells in the lamprey pituitary : colocalization of mammalian LH-like immunoreactivity and glycoconjugate in adult sea lampreys(Petromyzon marinus)"Gen. Comp. Endocrinol.. 113. 23-31 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Gorbman, A.: "A brain-Hatschek's pit connection in amphioxus"Gen. Comp. Endocrinol.. 113. 251-254 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Amemiya, Y.: "Somatolactin in the white sturgeon and African lungfish and its evolutionary significance"Gen. Comp. Endocrinol.. 114. 181-190 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nozaki, M.: "Unique asymmetric protrusion of nerve cord in amphioxus, Branchiostoma bercheli"Natuwissenschaften. 86. 328-330 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nozaki, M.: "Seasonal development of gonads of the hagfish, Eptatretus burgeri, correlated with their seasonal migration"Zoological Sci.. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nozaki, M.: "The distribution of lamprey GnRH-III in brains of adult sea lampreys(Petromyzon marinus)"Gen. Comp. Endocrinol.. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nozaki, M.: "Recent Progress in Molecular and Comparative Endocrinology"Hormone Res. Center, Chonnam National University. 625 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野崎眞澄: "よくわかる立体組織学"学際企画. 506 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nozaki, M.: "Possible gonadotropin cells in the lamprey pituitary : colocalization of mammalian LH-like immunoreactivity and glycoconjugate in adult sea lampreys (Petromyzon marinus)."Gen. Comp. Endocrinol.. 113. 23-31 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Gorbman, A.: "A brain-Hatscheck's pit connection in amphioxus."Gen. Comp. Endocrinol.. 113. 251-254 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Amemiya, Y.: "Somatolactin in the white sturgeon and African lungfish and its evolutionary significance."Gen. Comp. Endocrinol.. 114. 181-190 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nozaki, M.: "Unique asymmetric protrusion of nerve cord in amphioxus, Branchiostoma bercheli."Natuwissenschaften. 86. 328-330 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nozaki, M.: "Seasonal development of gonads of the hagfish, Eptatretus burgeri, correlated with their seasonal migration."Zoological Sci.. (2000, in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nozaki, M.: "The distribution of lamprey GnRH-III in brains of adult sea lampreys (Petromyzon marinus)."Gen. Comp. Endocrinol.. (2000, in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nozaki, M.: "Recent Progress in Molecular and Comparative Endocrinology."Hormone Res. Center, Chonnam National Univ.. 625 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nozaki, M.: "Scanning electron microscopic histology"Gakusai Kikaku. 506 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi