研究概要 |
インスリン様成長因子I(IGF-I)は,マウス子宮内膜において産生され,その合成は発情ホルモンにより促進されることを示した.発情ホルモンは子宮内膜細胞の増殖や機能分化を調節する.この作用の一部は,子宮由来の成長因子が仲介すると考えられている.上述の結果は,IGF-Iが発情ホルモン作用を仲介することを示唆している.そこで,IGF-I作用を解析するために,マウス子宮内膜を構成する上皮細胞と間質細胞の各細胞種のみから成る培養細胞系を確立した.この培養系を用いて,上皮細胞と間質細胞は,IGF-Iにより増殖が刺激されることを示した.間質細胞をコラーゲンゲル内で培養し,その上面で上皮細胞を培養することにより,in vitroで子宮内膜を再構成することに成功した.上皮細胞間には,細胞接着装置が観察された.上皮細胞の細胞増殖には,間質細胞と組合わせて培養しても,顕著な変化はなかった.しかしながら,間質細胞と組合わせて培養した上皮細胞では,扁平型から立方上皮に形態変化をした細胞が多数認められた.このことから,上皮細胞の細胞増殖や機能発現に,間質細胞が関与をしていることが示唆された.IGF-Iは上皮細胞と間質細胞の両細胞で産生され,さらに両細胞の増殖を促進する.子宮内膜で産生されるIGF-Iが,内膜細胞の細胞増殖を傍分泌的に調節していることが示唆される.細胞増殖の調節にはIGF-I受容体の発現が重要である.間質細胞においては,IGF-I受容体mRNA量は,発情ホルモン単独では減少するが,黄体ホルモン単独,および発情ホルモンと黄体ホルモンの同時投与により増加した.したっがって,両ステロイドホルモンの分泌のバランスにより,IGF-I受容体の発現が調節されていると考えられ,今後,本実験系を用いてIGF-I受容体の組織特異的発現調節の解析を行い,子宮内膜の細胞増殖と機能発現機構の全般を明らかにする.
|