研究概要 |
これまでの研究から、魚類の卵成熟誘起ステロイドホルモン受容体は細胞膜レベルで作用する未知のステロイドホルモン受容体であり、そのホルモン情報伝達は百日咳毒素感受性のGTP結合蛋白質(Gi)を介して行われることを明らかにしてきた。 昨年度から本年度にかけては、メダカGi遺伝子をクローニングし、メダカ卵で発現しているGiがGi1とGi2の2種であり、そのどちらか又は両方が受容体と連関していることを明らかにしてEuropean Journal of Biochemistry誌に発表した(Oba et al.,1997)。さらに、卵の発達に伴い細胞膜受容体の発現量が増加すること。また、ホルモンの作用後、卵成熟の完了と同時に卵細胞膜から受容体とG蛋白質が同時に消失していくことを見い出し、受容体とG蛋白質の連関性をさらに確かなものとした。この成果は、現在、国際誌への投稿準備中である。 さらに、本年度は2000匹のキンギョから卵母細胞表層画分を単離し、調製用大型カラムを用いて可溶化した受容体の精製を開始した。ゲル濾過(Amersham Pharmacia Biotech社Sephacryl S300HR)、陰イオン交換(Perseptive社POROS QE)、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィ(Biorad社hydroxyapatite CHT)が精製に効果的であることを確認した。さらに、糖鎖構造を認識するレクチンアガロースゲルを用いたアフィニティークロマトグラフィーが有効であることを見い出し、受容体活性の保持能を見せた数種類のゲルのうち最も有効なレクチンゲルを選定中である。レクチンゲルの選定後、全試料の精製を開始する。
|