• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

哺乳類組織でのカテプシンEの蛋白質分解の特異性と遺伝子工学による生理機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09640805
研究機関京都大学

研究代表者

景山 節  京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (20027501)

研究分担者 米澤 敏  愛知県コロニー, 発達障害研究所, 室長 (90001867)
キーワードカテプシンE / プロテアーゼ / アスパラギン酸プロテアーゼ / カテプシンEインヒビター / マウス / 回虫
研究概要

カテプシンEはER、エンドソームなど細胞内膜系に存在する蛋白質分解酵素である。哺乳類組織に多く存在するが、その構造と生体内での機能については長い間不明な状態が続いてきた。申請者はモルモット、ウサギ、サル等でcDNAクローニングを始めとする構造解析とその比較、さらに酵素活性の詳細な解析を行い多くの成果を挙げてきた。
本研究は遺伝子ターゲティングを最終目標としており,まずマウスカテプシンE遺伝子の単離に取り組んだ。Stratagene社のλFix遺伝子ライブラリーから全9個のエクソンをすべて含むカテプシンE遺伝子が得られた。エクソンの塩基配列を決定し、他のカテプシンEと比較し構造上の特徴を明らかにした。また遺伝子数を調べるため、組織抽出液の電気泳動後の活性染色、サザーン分析、FISH法による解析を行った。いずれも1遺伝子であることを支持する結果を得た。これらのことからターゲティングのための基礎的データの解析が終了した。この成果はBiomed. Res.に発表した.
細胞内でのカテプシンEの機能を明らかにするため、回虫インヒビターの遺伝子導入を検討した。この基礎的研究として平成9年度には、インヒビターのcDNAクローニングと酵母での発現,生産されたタンパク質について機能部位の検索を進め、Lys110とLys75が活性発現に必須のアミノ酸であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Kageyama: "Molecular clonine,expression and characterization of an Ascaris inhibitor for pepsin and cathepsin E" European Journal of Biochemisrty. 253. 804-809 (1998)

  • [文献書誌] T.Kageyama et al.: "Development-dpendent expression of cathensins D and E in various rat tissues,with special reference to the high expression of cathepsin E in fetal liver" Zoological Science. 15. 517-523 (1998)

  • [文献書誌] S.Yonezawa et al.: "Cathepsin E gene in mouse" Biomedical Research. 19. 327-334 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi