• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

サケ科魚類母川回帰のニューロエソロジー(神経行動学)的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09640812
研究種目

基盤研究(C)

研究機関横浜市立大学

研究代表者

佐藤 真彦  横浜市立大学, 大学院・総合理学研究科, 教授 (50124673)

キーワードサケ / 母川回帰 / ニューロエソロジー / Y迷路
研究概要

中禅寺湖を回遊するヒメマスは、隣接する2つの河川(菖蒲清水川と地獄川)のうち一方(菖蒲清水川)を母川として認識し、産卵回帰する。本研究では、サケ科魚類における母川回帰機構を解明する目的で、ヒメマスを材料に用いて河川水刺激に対する臭覚応答を電気生理学的に検討した。また、人工的なY迷路を用いて、母川選択行動を行動学的に検討した。
材料として、菖蒲清水川に回帰したヒメマスを用いた。(1)電気生理学的検討:母川および隣接する非母川の色々な地点から採取した河川水で嗅上皮を刺激し、嗅球からの脳波応答を記録・解析した。(2)行動学的検討:人工的Y迷路の2つのアームに母川および非母川からの水を導き、ビデオ装置を用いて母川選択行動を観察・記録した。また、嗅上皮を破壊したときの母川選択行動に及ぼす効果を調べた。
(1)電気生理学的検討の結果、(1)河川の色々な地点で、匂い刺激の構成成分が異なることが示唆された。(2)交差順応テストから、ヒメマスが母川および隣接する非母川の河口付近の匂いを互いに識別していることが示された。(2)行動学的検討の結果、(1)母川側のアームに速やかに遡上することが判明した。(2)嗅上皮を破壊すると母川と非母川を識別できなくなり、また、遡上行動が著しく阻害されることが分かった。(3)このように、本研究で開発したY迷路を用いることにより、制御可能なスケールで母川選択行動を実験行動学的に研究できることが分かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kudo,Y.: "Underwater radio-telemetry of electroen cephalographic activity from the hime salmon,landlocked sockeye salmon" Fish.Sci.63(5). 687-691 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi