• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

光周反応における複眼-単眼の役割

研究課題

研究課題/領域番号 09640813
研究機関大阪市立大学

研究代表者

沼田 英治  大阪市立大学, 理学部, 教授 (70172749)

研究分担者 志賀 向子  大阪市立大学, 理学部, 講師 (90254383)
キーワード光周反応 / 複眼 / 単眼 / 光受容器 / 昆虫
研究概要

本研究は光周反応において、複眼や単眼による光受容がどのくらい一般的であるかを検討することを目的としている。昨年度光周反応の性質を明らかにした陸生甲殻類のオカダンゴムシ成体において複眼の除去実験を行い、複眼が光周反応に関与している可能性のある結果を得た。同じく、オオクロナガオサムシ幼虫の側単眼の除去実験を行い、側単眼が光周性に関わっていることが示された。しかし、どちらの種も手術後の死亡率が高く、十分な数が得られなかった。そして、モリチャバネゴキブリ幼虫の複眼切除実験とアカスジキンカメムシの幼虫複眼の塗りつぶし実験は、結果がばらついていたために結論を下すことができなかった。これらについて、今後さらに実験を継続する必要がある。
昨年度複眼・単眼の切除実験を行い、光周反応において複眼が主要な光受容器として機能しており、単眼は関与しないことを明らかにしたチャバネアオカメムシについてさらに詳細に検討したところ、複眼・単眼以外の光受容器もかかわっていることが明らかになった。さらに、すでに光周反応の受容器として複眼が使われていることを既に私たちが明らかにしているマダラスズとルリキンバエについて、概日歩行活動リズムのエントレインメントに関わる光受容器を同じ方法で検討した。その結果、どちらの種においても概日時計には複眼とそれ以外の受容器の両方からの情報が入力することがわかった。チャバネアオカメムシの光周反応、マダラスズとルリキンバエの概日リズムに関わる複眼以外の受容器は特定していないが、これまでの研究から脳であると推定できる。これらのことから考えて、脳の光受容器はかなり広い範囲の昆虫に存在しており、光周反応において複眼と脳の光受容器のどちらを採用するか、あるいはその両方を使うかは、種ごとに違っているようであり、一般的な法則はないと考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Morita,A.: "Changes in mechanical properties of the cuticle and lipiol accumulation in relatlon to adult diapanse in the bean hug,Riptortus clavatus" Journal of Insect Physiology. 45・3. 243-249 (1999)

  • [文献書誌] Shiga,S.: "Localization of the photoreceptor and pacemaker for the circadian activity rhythm in the band-legged ground cricket,Dianebabius nigrcfasciatus" Zoological Science. 16・2. (1999)

  • [文献書誌] Morita,A: "Localization of the photoreceptor for photoperiodism in the stink bug,Plantia crossota stali" Physiological Entomology. 24. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi