• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

水素ラジカル支援プラズマ化学気相成長法による立方晶炭化ケイ素結晶の低温成長

研究課題

研究課題/領域番号 09650028
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 表面界面物性
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

安井 寛治  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (70126481)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード水素ラジカル / プラズマ化学気相成長法 / 立方晶炭化ケイ素 / エピタキシャル成長
研究概要

本研究は、プラズマにより生成した水素ラジカルの反応性を用いてシリコン基板上に高融点半導体である立方晶炭化珪素(3C-SiC)の結晶成長やエピタキシャル成長を低温で実現することを目的としている。大口径ウエハーが得られるシリコン基板上に成長させることで高温半導体デバイスやX線リソグラフ用マスクメンブレンの実用化に結びつく技術を確立しようとしている。
平成9年度、三極管型プラズマCVD法およびハイブリッドプラズマCVD法により原料に有機珪素化合物の一種であるジメチルクロロシランおよびジメチルシランを用いて1000゚C程度までの低温プロセスでの結晶成長を試みた結果、低温での結晶成長には三極管型プラズマCVD法が有効で、本成長法により600℃以下の低温で結晶SiCの成長を実現し、この結晶成長が成長時の基板表面近傍の低いプラズマ空間電位と1eV以下の低電子温度条件下で実現することを見出した。さらにプラズマ空間電位の高周波変動振幅を2V以下にまで低減させることで13.56MHzの高周波に追随すると考えられる水素イオンのシースでの加速を低減させ、結晶性の向上を実現した。また1000℃においてSi(100)、(111)基板上でエピタキシャル成長に成功している。三極管型プラズマCVD法を用いることで同じ温度を用いた熱CVD法の場合に比べより良好な表面平坦性を得ている。
平成10年度、科研費補助金で購入したターボ分子ポンプの高い排気能力を利用してジメチルシランの水素希釈率、反応時圧力を広範囲に振ることで水素希釈率300以上、反応時圧力0.3Tonにて最も結晶性・配向性に優れたエピタキシャル膜を得た。また同時にSi(100)基板上で1×10^9dyne/cm^2以下の残留応力値を、熱CVD法で常に大きな残留応力の発生するSi(111)基板上においても、水素希釈率を変えることで圧縮応力から引っ張り応力まで変えられ、残留応力の低いエピタキシャル膜を得られることが分かった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Kanji YASUI: "Heteroepitaxy of 3C-SiC using triode plasma enhanced chemical vapor deposition on Si substrates without buffer layer." Applied Surface Science(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Abdul M.B.Hashim: "Plasma Parameter Control of the Spatially Afterglow Plasma for the Growth of 3C-SiC Epitaxial Films by Triode Plasma CVD." Extended Abstracts of 4th Int.Conf.on Reactive Plasmas. 152-153 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安井寛治: "有機珪素化合物を用いたトライオードプラズマプラズマCVD法による結晶SiC膜の成長" 電子情報通信学会論文誌. J81-C-II. 122-128 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安井寛治: "ジメチルシランを用いたシリコン基板上への3C-SiCエピタキシャル成長" 電子情報通信学会技術研究報告[電子部品・材料]. CPM98-124. 15-20 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kanji YASUI: "Controls of Electron Temperature and Plasma Space Potential in the Triode Plasma CVD for the Low Temprature Growth of SiC Films." Proceedings of the 15th Symposium on Plasma Processing. 390-393 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村雅秀: "MCSを用いたトライオードプラズマCVD法による空間的アフターグロープラズマの最適化と結晶SiC膜の低温成長" 電子情報通信学会技術研究報告[電子部品・材料]. CPM97-355. 29-34 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kanji YASUI: "Heteroepitaxy of 3c-SiC using triode plasma enhanced chemical vapor deposition on Si substrates without buffer layer." Appl.Surf.Sci.(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Abdul M.B.Hashim: "Plasma parameter control of the spatially afterglow plasma for the growth of 3C-SiC epitaxial films by triode plasma CVD." Ext.Abst.of 4th Int.Conf.on Reactive Plasmas. 91-92 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kanji YASUI: "Crystal growth of 3C-SiC films by triode plasma CVD using organosilicon compound." Trans.of IEICE. J81-CII. 122-128 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kanji YASUI: "Epitaxial growth of 3C-Sic on Si substrates using dimethylsilane." Technical Report of IEICE. CPM98-124. 15-20 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kanji YASUI: "Control of electron temperature and plasma space potential in triode plasma CVD for the low temperature growth of 3C-SiC films." Proc.of the 15th Symposium on Plasma Processing. 390-393 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahide KIMURA: "Optimization of plasma conditions in spatially afterglow plasma by triode plasma CVD and low temperature growth of SiC using DMCS" Technical Report of IEICE. CPM97-355. 29-34 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi