• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

基本波ウォークオフ補償型第2種第2高調波発生の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650058
研究種目

基盤研究(C)

研究機関長崎総合科学大学

研究代表者

浅海 勝征  長崎総合科学大学, 工学部, 教授 (20111578)

キーワード第2高調波発生 / 第2種位相整合 / 非線形光学 / ウォークオフ角 / 非線形光学結晶
研究概要

固体レーザーの発振波長領域を拡大するための方法の1つに非線形光学結晶による波長変換法がある。その中で第2高調波発生(SHG)法はほぼ確立された技術として現在広範囲に用いられている。代表的な非線形光学結晶であるKTPやLBOの第2種位相整合を用いて第2高調波を発生させる場合、波面法線ベクトルを共軸とするいわゆるスカラー位相整合法を用いるのが一般的である。しかしこの方法では2つの基本波のエネルギー流であるポインティングベクトルは同軸進行とはならない。すなわち2つに分かれた基本波同士の間にもウォークオフ角が存在する。そのため第1種位相整合法の場合と比較して高調波発生効率が低下する。本研究ではベクトル位相整合法の考え方を用いて、基本波ポインティングベクトル同軸進行型第2種SHG位相整合法の解析法を確立した。その結果12mm長KTPで従来方の1.2倍、10mm長のLBOでは従来方の2倍の第2高調波を得ることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 浅海勝征: "KTP,LBOの基本波ウォークオフ角補償型第二種SHG位相整合" レーザー学会研究会報告. RTM-97-41. 1-6 (1997)

  • [文献書誌] Katsu Asaumi: "Fundamental walkoff-compensated type-II second narmonic generation in KTiOPO_4 and LiB_3O_5" Applied Optics. 37,3. 555-560 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi