• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

^<237>NpプローブによるU化合物の発光メスバウアー分光

研究課題

研究課題/領域番号 09650060
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用物理学一般
研究機関東北大学

研究代表者

小野寺 秀也  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (50005972)

研究分担者 上村 孝  東北大学, 理学部, 教授 (30005813)
小林 寿夫  東北大学, 理学部, 助手 (40250675)
山口 泰男  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (80005917)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードメスバウアー分光 / ネプツニウム / ウラン化合物 / 強相関電子系
研究概要

本研究は、強相関電子系U化合物に電子ライナック加速器を用いて(γ,n)反応によって^<237>Uを生成させ、^<237>Npへの崩壊過程で放射されるγ線を用いる発光メスバウアー分光によって、その物性を明らかにするために計画されたものである。この実験手法はこれまで殆ど実施されていないため、本研究は、^<237>Np発光メスバウアー分光をアクチナイド化合物、合金の物性研究の有力な手法として確立することをも併せて目的としている。
そのため、本研究で^<237>Np発光メスバウアー分光実験に必要にして十分な性能を有する分光装置の開発、完成に主眼をおいて研究を進めた。
1. 標準吸収体^<237>NpO_2を定点(78K)に保持でき、かつ試料を温度可変(1.5K-300K)しながら±100mm/secの速度で駆動できるように既存のものを改良し、^<237>Np発光メスバウアー分光に必要十分な性能を有する線源駆動型極低温クライオスタットを完成させた。
2. 上記の幾何学的条件において線源試料の正確な速度駆動のための条件を、レーザを用いた絶対速度校正装置を用いて調べ、さらに実験時には常時絶対速度校正装置を用いてモニターできるようにシステムを完成させた。
3. 組み上げ完成した分光装置全体をもっとも一般的なメスバウアー核種である^<57>Feを用いて、正確な速度制御とその校正の観点から繰り返し、性能評価実験を行い、ほぼ^<237>Np発光メスバウアー分光実験に必要な性能であることを確認した。
以上のような方法で、^<237>Np発光メスバウアー分光実験が十分な性能で行いうる分光装置を完成することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 小野寺秀也: "Magnetic properties of the single cnptalline Dy_3Ni studied by magnetization measurement and ^<161>Dy Mossbauer specttoscopy." J.Magnetism and Magnetic materials. 170. 201-210 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小野寺秀也: "^<161>Dy and ^<155>Gd Mossbauer spectroscopy of the RTC_2 internetallics (R=Dy, Gd ; T=Ni, Co)" Sci.Rep.RITU A. 45. 1-10 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Onodera et al: "Magnetic Properties of the Single Crystalline Dy_3Ni Studied by Magnetization Measurement and ^<161>Dy Mossbauer Spectroscopy." J.Magn.Magn.Mater.170. 201-210 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Onodera et al: "^<161>Dy and ^<155>Gd Mossbauer Spectroscopy of the RTC_2 Intermetallics (R=Dy, Gd ; T=Ni, Co)" Sci.Rep RITU. A45. 1-10 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi