• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

Al合金の疲労挙動と確率疲労特性に及ぼす雰囲気の影響

研究課題

研究課題/領域番号 09650108
研究機関大分大学

研究代表者

後藤 真宏  大分大学, 工学部, 助教授 (30170468)

研究分担者 今戸 啓二  大分大学, 工学部, 助手 (80160050)
山本 隆栄  大分大学, 工学部, 助手 (20295166)
キーワード疲労 / Al合金 / 炭素鋼 / き裂発生 / 雰囲気 / 統計的取扱い / き裂伝ぱ / 平滑材
研究概要

自然環境で予想される変動内の3つの実験室大気条件のもとで、時効硬化Al合金7075-6平滑材の回転曲げ疲労試験を行った。その際、疲労挙動のばらつき特性を考慮して雰囲気の影響を検討するため、同一応力下で複数(10本程度)の試験片を破断させ、表面の連続観察結果およびその統計的処理結果に基づいて、僅かな温度・湿度の変動が疲労挙動に及ぼす影響を統計的に検討した。以下に得られた主な結論を示す。
(1) S-N曲線には湿度の影響が大きく現れ、20℃・乾燥大気中(20-dry)が20℃・湿潤大気中(20-moist)および35°C・湿潤大気中(35-moist)より疲労寿命が大きい。また、温度の影響はあまり認められない。一方、疲労限度は疲労寿命に見られる程環境の影響を大きく受けないが、湿度が小さい方が疲労限度は大きくなる。
(2) き裂は表面の介在物と母相の境界付近を起点に発生し、発生後は介在物と母相の境界に沿って伝ぱする。その後組織の影響を受けなから母相内をせん断形で伝ぱするが、き裂長さが0.1mm程度を越えれば引張り形の伝ぱが支配的になる。なお、すべり帯を起点とするき裂発生形態も認められた。
(3) き裂発生寿命は湿度の影響を強く受け、湿度の低い方がき裂発生寿命は長寿命側に分布するが、温度の影響はあまり認められない。一方、き裂伝ぱ挙動は湿度の影響を受け、乾燥大気中の伝ぱ速度が湿潤大気中より大きいが、温度の影響はあまり顕著でない。
(4) き裂発生寿命、き裂伝ぱ寿命およびき裂伝ぱ速度は、いずれもワイブル分布で整理できる。また、この場合の変動係数の値に、環境の違いによる差は認められない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 後藤真宏: "Statistical Investigation of the Effect of Laboratory Air on the Fatigue Behaviour of a Carbon Steel" Fatigue & Fracture & Engineering Materials & Structures. 21巻6号. 705-715 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi