• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

微視的局所滑りの可視化による摩擦機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09650154
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

加藤 康司  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50005443)

研究分担者 足立 幸志  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10222621)
梅原 徳次  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (70203586)
キーワード局所すべり / 可視化 / すべり摩擦 / 介在物 / すべり出し / 摩擦係数
研究概要

球状介在物を挿入した接触面において,接触面の滑り出し過程の直接観察及び局所滑りの可視化を行い,接触面介在物が局所滑りと摩擦係数に及ぼす影響について以下の知見を得た.
1.接触面の球状介在物の直径が大きくなるほど静摩擦係数は減少する.また接触面の球状介在物の直径が大きくなるほど滑り率の増加率が増加する.
2.球状介在物の挿入位置により静摩擦係数が変化し,接触面において中央と端部の中間点に介在物を挿入した場合,静摩擦係数が最小の値を示す.
3.球状介在物が挿入された場合,接触周辺部からのすべり域の増加と伴に,球状介在物周辺からのすべり域が増加する.また,この2つの領域が結合するときに巨視的滑りに遷移する.
球状介在物の支える分担荷重を考慮することで,球状介在物の大きさと挿入位置が摩擦係数に及ぼす影響を説明できる.

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi