• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

表面改質薄膜の耐衝撃摩耗試験

研究課題

研究課題/領域番号 09650168
研究種目

基盤研究(C)

研究機関長崎大学

研究代表者

浦 晟  長崎大学, 工学部, 教授 (40037825)

研究分担者 中島 明  長崎大学, 工学部, 助手 (30108344)
川添 強  長崎大学, 工学部, 助教授 (40253629)
キーワードトライボロジー / 表面改質材 / 衝撃摩耗 / 薄膜剥離 / PVD膜の摩耗 / CVD膜の摩耗
研究概要

本研究ではトライボロジー環境下で使用される表面改質材の摩耗特性の内、特に衝撃荷重下での膜の剥離による損傷過程を調べることを第1主眼とした。機械要素材料の衝撃摩耗種々の条件下での損傷については成果発表論文にみられるように本研究室では既に多くの研究を重ねてきた。今回は多種多様な材質をはじめ、多様な皮膜法によって制作された12種(CrN,TiN,TiCN,DLC,PTFE,溶射TiO_2,溶射Cr_2O_3,MoS_2スパッタリング膜,N_2注入処理,ボロナイジング,クロマイジングCr_2O_3焼成膜)の表面改質材について特に衝撃荷重によってうける摩耗・剥離過程を現象的に詳細に試験した。衝撃の加え方は垂直衝撃力の場合と、わずかばかり入射角を与えて衝撃後に表面に微少なすべりを与えた場合の二通りの条件下で、10^6回までの繰り返し衝撃について、その表面劣化の状態をみた。表面改質膜は溶射膜等を除き多くのPVD膜は1〜2μmとごく薄い膜である。従って被膜を施している母材(S45C鋼を使用)の影響が避けられないが、垂直衝撃による場合は母材の変形は伴うが、膜の除去に至るまでの損耗は少ない。母材と薄膜の接着界面での剥離現象も皆無であった。膜の厚さの厚薄に関係なく膜が表面から逐次除去される結果はえられない。しかし僅かな入射角を与えた場合、即ち斜めに衝撃力が加わる場合は、すべての膜が10^6回までの衝撃荷重をうける間に母材が露出するほどの損傷に至り、表面改質膜としての役を果たせない。これらのことから、カムタペットなど実機の機械要素部品への表面改質膜としては膜そのものの機械的特性に加えて衝撃の加えられる加え方に十分な留意が必要なことが明らかになった。尚この研究は今後続けて、同じ成膜について、あらゆる使用条件の下で実験研究を続けていく計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] MRA,Akira: "Experimental Analysis of Purcussive Impact Wear Mechanism" Proceeding, ITC, Yokohama95. 247-252 (1996)

  • [文献書誌] 浦 晟: "表面改質による耐摩耗の向上" トライボロジスト. 34,5. 24-27 (1989)

  • [文献書誌] 浦 晟: "表面改質材の機械設計部材への適用に関する研究" 長崎先端技術研究成果報告書. No11. 87-92 (1994)

  • [文献書誌] 浦 晟: "表面改質/コーティングの摩擦摩耗特性評価V(微振動下の表面損傷)" トライボロジ会議東京 論文集. 221-241 (1991)

  • [文献書誌] NISHIMURA,Makoto: "Tribological Properties of Surface Modifications Evaluated Under Various Conditions" Proc.SURTEC Kongresses (Dusseldorf. 457-464 (1900)

  • [文献書誌] 浦 晟(分担): "摩耗機構の解析と対策(第6章耐摩耗表面処理技術執筆)" テクノシステム社, 528 (1994)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi