研究概要 |
1. 主流中で生成された縦渦対と乱流境界層との干渉過程を調べるため、デルタ翼を用いて一対の縦渦を生成する。 2. 生成条件は、縦渦間で吹下ろしと吹上げとなる場合の2種類で、Γ/U_1δ_0<1、Γ/u_γδ_0【similar or equal】l、d_0/δ_0【similar or equal】1(Γ:縦渦の循環、U_1:主流速度、δ_0:干渉開始位置の境界層厚さ、u_γ:摩擦速度、d_0:縦渦の直径)の条件に設定した。 3. 測定は、Δx/d_0=0〜70(Δxは干渉開始位置からの距離,7断面)位置で、平均速度、乱流成分、平均渦度について行った。 4. 平均渦度の等値線および二次流れベクトル線図から、吹下ろし、吹上げの条件とも、デルタ翼端から30%内側に中心がある一対の縦渦が生成される。 5. 縦渦対の経路、中心間距離、渦度の減衰から、吹上げの方が、縦渦の減衰が早いが、乱流境界層の特性に及ぼす影響は局所的である。 6. 吹下ろしおよび吹上げの場合とも、平均速度、等乱れ線図、等レイノルズ応力線図から、縦渦中心位置で各値は著しく変化する。また、縦渦中心間のあるスパン方向位置でひずみ速度が著しく大きいため、各等値線は変形する。 7. 壁面せん断応力は、縦渦による二次流れの影響を受け、中心位置で吹下ろしではピークを、吹上げでは最小値を示す。しかし、スパン方向のどの位置でも剥離の兆しは見られない。 8. 吹下ろし、吹上げの場合とも、局所量で評価しても局所相似性は期待できない。 9. 渦度輸送方程式の項のうち、縦渦の維持、減衰に寄与する項は垂直レイノルズ応力差によるものが大きい。 10. 縦渦対による乱流境界層の操縦(制御)は、吹下ろし、吹上げで条件を変える必要がある。
|