• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

飛行動物まわりの流動特性と飛行機構におけるサイズ効果

研究課題

研究課題/領域番号 09650205
研究機関いわき明星大学

研究代表者

須藤 誠一  いわき明星大学, 理工学部, 教授 (90006198)

研究分担者 露木 浩二  いわき明星大学, 理工学部, 助手 (00265224)
井小萩 利明  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (90091652)
キーワードバイオメカニクス / バイオエンジニアリング / 生物流体力学 / 生体工学 / 航空工学 / 流体力学
研究概要

現在地球上に棲息している動物は,地球の長い歴史に裏付けられた巧みな生命機構をその体内に有している.機械工学的観点からこれらの動物の運動を眺めた場合,有機体である動物の運動は極めて精密なメカニズムを有する優れた機械であると言える.当該研究は,飛翔あるいは飛行をおもな移動手段とする動物を取りあげ,比較的サイズの大きい鳥類から比較的サイズの小さい昆虫まで,形態学的な構造を調べ,翼や翅構造と揚力発生機構の関連性をサイズ変化を通じて究明することを目的としている.
平成10年度の研究は平成9年度の研究に引き続き,幾種類かの小さいサイズの昆虫,および,鳥類では文鳥を取りあげ,はばたき動物の自由飛行時における翅や翼の運動の高速ダイナミック現象解析装置による3次元解析を行い,はばたき動物の飛行において重要な器官(翅や翼の各部)の変位や速度の時間変動を3次元座標系において,定量的に明らかにした.そのような解析によって,ウシアブ,スズメバチ,クロマルハナバチ,文鳥の羽ばたき飛行特性が明瞭となった.また,ハエやカなどの双翅目昆虫の翅表面に観察される微毛状突起物の詳細な電子顕微鏡観察を行い,微毛状突起物の傾斜方向を丹念に調べ,昆虫の翅まわりのマイクロ・フローの方向および微毛状構造物の機能を推察した.さらに,鳥類を代表して比較的飛行性能の優れているハトをとりあげ,ハトの羽の加振振動実験によって,周波数応答特性を調べ,ハトの飛行との関連性を明らかにした,すなわち,動電形振動試験機を使用し,ハトの飛行翼を構成する初列風切り羽および次列風切り羽の低次曲げモードの固有振動数を決定した.その結果,ハトの風切り羽の固有振動数は,外側の羽ほど低い振動数となることを見い出し,また,弾性羽の固有振動数の鳥類飛行における解釈を与えた.さらに,低次曲げ振動モードの固有振動数付近において,加振方向に対して直角方向の曲げ振動モードとのモード・カップリングの発生を見い出した.これらの知見は,当該研究の遂行によって初めて得られたものである.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 須藤誠一・露木浩二: "トンボの翅構造に関する研究(第2報,トンボ翼とはばたき)" 日本機械学会論文集. 64. 3526-3533 (1998)

  • [文献書誌] 須藤誠一・渡邊守栄: "昆虫飛行のバイオメカニクス(第2報,ハチのはばたき運動)" 日本機械学会第75期通常総会講演会講演論文集. Vol.1. 571-572 (1998)

  • [文献書誌] S.Sudo,M.Watanabe: "On Flight of Gadfly" Proc.11th Inter.Conf.Experimental Mechanics. Vol.2. 807-812 (1998)

  • [文献書誌] 須藤誠一・露木浩二: "双翅目昆虫の翅構造" 日本機械学会第76期全国大会講演論文集. Vol.1. 331-332 (1998)

  • [文献書誌] 須藤誠一・佐野秀知: "鳥のはばたき飛行解析(第1報,文鳥のはばたき)" 日本機械学会第76期全国大会講演論文集. VoI.2. 289-290 (1998)

  • [文献書誌] S.Sudo,K.Tsuyuki: "Wing Structure and Inseet Flight" Proc.4th KSME-JSME Fluids Engineering Conference. 329-332 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi