• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

生体材料の細胞外凍結条件における輸送現象の三次元ミクロ構造

研究課題

研究課題/領域番号 09650222
研究種目

基盤研究(C)

研究機関筑波大学

研究代表者

石黒 博  筑波大学, 構造工学系, 助教授 (30176177)

キーワード生体熱工学 / 生体細胞 / 生体組織 / 細胞外凍結 / 氷結晶 / 実時間三次元計測 / 共焦点レーザー走査顕微鏡 / 蛍光色素
研究概要

生体の凍結保存に関連して、その凍結現象は、本質的に、非定常・三次元的であり、凍結過程の微視的構造のより詳細な解明には、三次元構造の実時間観察が要求される。本研究では、試料内部の形態情報を高空間分解能で取得できる共焦点レーザー走査顕微鏡(CLSM)と蛍光色素を併用した蛍光観察により、人間の赤血球懸濁液の細胞外凍結過程における微視的挙動を実時間三次元計測した。
実験材料は人間の赤血球懸濁液で、生理食塩水に対するグリセロール(2.4M)添加の影響を調べた。共焦点レーザー走査顕微鏡では、レーザー光の水平面走査とステージよる試料の垂直移動により、光学的断層像が非侵襲で連続的に得られる。蛍光色素として、1波長励起1蛍光のフルオレセインイソシアネート(FITC)と1波長励起2蛍光のアクリジンオレンジ(AO)が検討さたが、氷・赤血球・未凍結水溶液の三者を黒・赤・緑と色的に明確に区別できるAOを採用した。
生理食塩水の赤血球懸濁液の場合、セル状氷結晶は赤血球が分散する未凍結水溶液中を成長し、大部分の赤血球はセル状氷結晶に押し退けられ、氷結晶間の未凍結水溶液中に三次元的に集積され、詰め込まれる。垂直断面のセル氷結晶は、断面内で傾斜し、重なり合い、ほぼ周期的な三次元構造であり、その垂直断面内成長は非等方的である。
これに対し、グリセロールを添加した生理食塩水の場合、垂直断面内の氷結晶がほぼ等しい方向に傾斜しほぼ周期的に配置する点、その断面内での成長が非等方的である点など、生理食塩水の場合と同様であるが、グリセロールを添加した場合には樹枝状氷結晶の垂直断面内には亀裂部や赤血球が存在する。この亀裂は冷却速度の大きい方が頻繁に存在する。さらに、固液界面は、生理食塩水の場合のような単調な曲線ではなく、小さく波立ち状に変形すると共に、界面近傍の赤血球に即して柔軟に変形し、三次元性が強い。
さらに、細胞の集合体である生体組織に対して、CLSMと蛍光色素の併用による実時間三次元計測を適用できた。次年度にこれをさらに発展させる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 石黒 ほか2名: "共焦点レーザー走査顕微鏡による生体材料の細胞外凍結挙動の3次元的可視化" 日本機械学会第75期通常総会講演会講演論文集. (発表予定). (1998)

  • [文献書誌] 石黒 ほか2名: "凍結保護物質を添加した赤血球懸濁液の細胞外凍結過程の微視的構造" 日本伝熱学会第35回日本伝熱シンポジウム講演論文集. (発表予定). (1998)

  • [文献書誌] 石黒 ほか1名: "生体組織の凍結・融解過程における三次元的ミクロ構造" 日本伝熱学会第35回日本伝熱シンポジウム講演論文集. (発表予定). (1998)

  • [文献書誌] H.Ishiguro ほか1名: "Three-Dimensional Behavior of Ice Crystals and Biological Cells during Freezing of Cell Suspensions" International Symposium on Heat and Mass Transfer in Biological and Medical Engineering. (発表予定). (1998)

  • [文献書誌] H.Ishiguro ほか2名: "Three-Dimensional Microstructure of Biological Materials during Freezing and Thawing" Third World Congress of Biomechanics. (発表予定). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi