• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

炭化水素の自発着火および火炎伝播過程における成分間相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 09650239
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

石山 拓二  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教授 (30203037)

研究分担者 三輪 恵  徳島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00026147)
池上 詢  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (70025914)
キーワード内燃機関 / 燃料 / 炭化水素 / 酸化過程 / 自発着火 / 火炎伝播
研究概要

今年度は燃料中の炭化水素成分相互作用の理論モデルを作成するために必要な実験データの採取に重点を置き,火花点火機関,二元燃料( デュアルフュエル)機関における各種燃料の着火特性を調べるとともに,購入したガスクロマトグラフによって燃料および排出炭化水素の分析を行った(石山,池上).また急速圧縮装置および高温反応装置による炭化水素の自発着火と酸化過程の解析を実施した(分担者 三輪).火花点火機関による試験の結果から,天然ガスは含有される微量なエタン,プロパンの分解によって生じる不飽和炭化水素が着火性を向上させて,純粋メタンに比べて希薄燃焼限界が広がることが分かった.二元燃料機関の結果によると,天然ガス雰囲気中では軽油の着火が遅らされ,軽油が着火しても天然ガス当量比が0.2程度だと,火炎伝播はほとんど不可能で,投入燃料の80%近くが変化を受けていないメタンとして排出されることがあることが分かった.火花点火機関,二元燃料機関の結果を総合すると,希薄天然ガス中のメタンはホルムアルデヒドを発生する酸化の初期段階で酸化過程が止まりやすく,COを発生する段階に至らないことが判明した.また,急速圧縮装置と流動高温反応装置を用いた酸化,熱分解試験の結果によると,直鎖飽和炭化水素燃料に芳香族炭化水素を混合すると,等しい雰囲気温度を与えても,酸素の消費が進むのにもかかわらず,エチレンやプロピレンなどCOおよびCO2発生につながる中間生成物の生成が遅れ,結果として発熱反応が抑えられることなどがわかった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 石山拓二: "希薄燃焼火花点火機関における排気特性への燃料影響" 第14回内燃機関シンポジウム講演論文集. 313-318 (1997)

  • [文献書誌] 塩路昌宏: "天然ガスデュアルフュエル機関の燃焼特性" 日本機械学会関西支部第73期定時総会講演会. (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2017-10-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi