研究課題/領域番号 |
09650320
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
佐々木 博司 広島大学, 工学部, 教授 (10034349)
|
研究分担者 |
久保川 淳司 広島大学, 工学部, 講師 (90225194)
餘利野 直人 広島大学, 工学部, 助教授 (70182855)
|
キーワード | 電力の規制緩和 / 独立発電業者(IPP) / 安定度解析 / 電圧安定度 / 託送料金の決定 / FACTS機器の最適配置計画 |
研究概要 |
最終年となる本年度は、これまでの研究に引き続き、プログラムのさらなる拡張・開発ならびに検証を行い下記の成果を得た。 規制緩和化に伴って導入されるIPP発電機の潮流による種々の不安定要因を解消するために、パワエレを利用したFACTS機器の導入が種々検討されている。そのため、安定度解析プログラムを拡張して、SVC、SVG、TCSCを組み込み、これらFACTS機器の系統に与える影響を定量的に把握する手法を開発している。これらの検証に当たっては、久保川(分担者)の参加した電気学会「電力系統モデル標準化調査専門委員会」において作成された標準モデルを利用している。IPP発電気に設置すべき系統安定化装置の設計法については、系統の振動を積極的に減衰させることを目的として、H∞制御理論を利用し良好な結果を得ている。 また、電圧不安定現象にこれらの手法を拡張し適用する手法についても、より効率的なタップ変圧器の分散型制御方式を提案し、その制御性能が優れていることを立証した。さらに、FACTS機器の最適配置計画の重要性を指摘し、問題解放の枠組みを提案すると共に、Benders分解法による効率的な解法を考案し、よい結果を得ている。 IPP等の電力を託送する際、託送料金の合理的な計算手法として、主・双対内点法に基づいた短期限界費用の計算プログラムを開発し、その有効性を確認した。
|