• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

パルスパワー生成大容量ストリーマ放電現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09650327
研究機関熊本大学

研究代表者

秋山 秀典  熊本大学, 工学部, 教授 (50126827)

研究分担者 勝木 淳  熊本大学, 工学部, 助教授 (80233758)
LISTSYN Igor  熊本大学, 工学部, 助教授 (70284734)
キーワードパルスパワー / ストリーマ放電 / 排ガス処理 / オゾナイザー / レーザ計測 / 大気圧放電 / 非熱平衡プラズマ
研究概要

パルスパワーを大気中に置かれた二つの電極に印加すると、ストリーマ状放電が生成される。小電流(mA程度)での研究は、これまで多くの実験がなされてきたが、100Aを超える大電流での基礎的研究はなされていない。本研究は、パルスパワー生成大容量ストリーマ状放電現象を明らかにすることである。この放電の応用分野は広く、火力発電所等の排ガス処理、フロンやダイオキシンの処理、VOCの処理、真空紫外光源等があげられる。
大電流でストリーマ状放電を維持するためには、放電容積を大きく、かつパルス幅を数十nsと短くする必要がある。平成9年度に製作されたパルスパワー生成大容量ストリーマ状放電反応容器を用いて種々実験を行った。パルスパワーのパルス幅が排ガス処理に与える影響を模擬排ガスで調べた。パルス幅が100nsと大きい場合,反応容器の静電容量に充電する時間領域,ストリーマが伝播する領域,大気圧グロー状放電の領域に分かれ,ストリーマ伝播領域で排ガス処理が行われていることを見出した。パルス幅を反応容器静電容量の充電時間とストリーマ伝播時間の和に等しくした時,最も排ガス処理効率が大きくなることを見出した。レーザ誘起蛍光計測によるNO処理の時間的空間的分布を調べる準備を行い,NOからの蛍光の観測に成功した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 秋山秀典: "パルスパワーを用いたオゾナイザ" プラズマ・核融合学会誌. 74・10. 1139-1143 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi