• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

高度交通情報システムのための無線アクセス・変復調系の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650396
研究種目

基盤研究(C)

研究機関群馬大学

研究代表者

堀越 淳  群馬大学, 工学部, 助教授 (10008477)

キーワードITS / 無線アクセス / 高速FH-SS / CPM遅延検波 / マルチユーザ干渉 / OCC
研究概要

高速FH-SS/Differential Detectionを我々の研究室で考案したディジタル変調方式QTM(Quaternary-phase Transition Modulation)を用いて実現し、これをITS(Intelligent Transpotation System)の物理層として適用出来るように改良・修正することが本研究補助金で目的とすることである。このための、本年度開発テーマは以下の3点である。
(1)高速移動体におけるチャネル推定の特性改善(2)複数ユーザー同時利用時の干渉特性の解明と改善
(3)周波数ホッピング時のシンセサイザーの位相連続性保持能力の程度と受信特性の関連の解明
以下ではこれらの事項に付き成果の説明を行う。これまで歩行者をデータ通信の対象として開発を行ってきたため、本研究の申請時点では、高速移動体に対する伝送路推定の追従性に問題があった。このため、DFEの使用をも考慮の対象としていた。しかし、補助金交付後のシミュレータの購入により複雑であるが高機能な信号処理を組み込むことに成功し、2GHz帯で200Km/hまでの補償可能な伝送路推定方式を開発できた。これは新開発のメトリック合成形ダイバーシチRLSアルゴリズムの実現により効率的な演算が可能となったためである。一方、複数ユーザー通信時の同一周波数の衝突の回避は高速FHにおける最大の関心事項である。OCCコードを用いたマルチユーザ同期/非同期複合システムのうち、非同期システムとして符号長4、16、52につき最大30ユーザー同時利用環境のシミュレーションを行った。符号長52を用いた場合、平均CIR=5dB、平均誤り率=10^<-2>を達成できる同時利用者数として23ユーザーを得た。本研究結果は補助金で購入したSUN Ultra SPARCの高速演算性能によっている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Jun Horikoshi Nobuaki Hayashi: "A Fast FH-SS Random Access Duta System for the Road Informatics-asystem performances under simutaneous multiidsens-" Proc.International Sympoismson Autonotive technology,ISATA-ATT/ITS. Vol.30. 191-198 (1997)

  • [文献書誌] 林伸昭, 堀越淳: "符号化QTFSK遅延検波を用いたfostFHSSシステムのマルチユーザ" 電子情報通信学会技術研究会報告. SST-97. (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi