• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

高度交通情報システムのための無線アクセス・変復調系の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650396
研究機関群馬大学

研究代表者

堀越 淳  群馬大学, 工学部, 助教授 (10008477)

キーワードITS / Fast FH-SS / 多値CPM遅延検波 / マルチューダ干渉 / One Coincidence Code / RLS-MLSE
研究概要

高速FH-SS/遅延検波を我々の研究室で考案したディジタル変調方式AP-QCPMを用いて実現し、これをITSの物理層として適用出来るよう改良・修正すること、及びランダムアクセスを効率よく実現するための条件を明らかにすることが本研究補助金で目的とすることである。このための、本年度開発テーマは以下の2点である。
1) 物理伝送特性として高効率なものを得ること。具体的には、高速移動時におけるAP-QCPM方式のBER特性改善
2) 複数ユーザー同時利用時の干渉特性の解明と改善。具体的には、割り当て符号と利用ユーザー数の関係を明らかにする。
ITSでは移動体間あるいは移動体と周辺環境に(固定)設置された機器との間で情報の伝達あるいは交換を行うことが基本的な(媒体の)利用方法である。このため、シンボル間における符号間干渉は比較的小さい。この環境下での特性改善のために、本年度は符号化変調AP-QCPMを考案し、伝送特性改善を実現した。具体的な改善CIRは2dBに達した。本提案システムの開発に際しては補助金で購入したSPWの利用が支援ツールとして有効であった。高速FFHに本方式を適用した場合のマルチユーザ環境での伝送特性は同時利用者の大幅な増大を実現するまでには達せず、未だ満足がゆくものではなかったが、今後効果的な送信電力制御方式を考案して、一層の特性改善を図ってゆく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] J.Horikoshi K.Sokiguchi: "Image Transmission Efficiency Improvement in a Personal Mobile Channel" Proce.of VTC'98.(98CH). vol.3. 2565-2569 (1998)

  • [文献書誌] J.Horikoshi K.Kimura: "Error Performance Improvement of Multilevel CPM in the Mobile Radio Environment" IEEE Transactions on Vehicular Technology. vol.49.2. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi