• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

直交化フィルタを用いたアナログPN信号生成型非同期CDMAに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650405
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

太刀川 信一  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (70155084)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードスペクトル拡散 / 非同期 / 符号分割多元接続 / 直接拡散 / 直交化フィルタ / 擬似雑音信号 / アナログ信号 / LMSアルゴリズム
研究概要

次世代の通信方式である無線携帯電詰、パーソナルコミュニケーションネットワーク(PCN)において、その通信容量、品質、そして多様性の面から符号分割多元接続通信(CDMA)が注目されている。しかし、よりよい性能を得るためには他局間干渉を低減する必要がある。本研究では、この対策として、新たな局が通信を開始する時に、それまで通信を行っている全ての局と直交するような振幅値がアナログであるPN信号(アナログPN信号)を、直交化フィルタを用いて生成する方法を提案する。まず、それらの信号を、加法性白色ガウス雑音(AWGN)環境下で用いた場合について、計算機シミュレーションを行い、収束判定条件やBER特性を示す。その結果、多元接続数が符号長の半分までは、ほぼ完全な直交化が可能であり、また、それ以上に局数が増えても、直交化フィルタのLMSアルゴリズムの効果により、直交化特性は徐々にしか劣化せず、良好な特性を得ている。また、各種パラメータの設定方法や振幅制限を設けた場合について検討し、基本振幅の1.5倍でも符号長の半分程度の多元接続数の直交系列が生成でき、2.5倍まで許せば振幅制限のない場合とほぼ同程度の特性が得られることがわかった。次に、系列生成の高速化の検討により大幅な改善が得られた。また、フェージング伝送路での特性劣化、量子化と直交化特性の関係を求めた。そして、移動局の移動によるチップずれに適応できる方法や隣接セルからの干渉も考慮したPN系列生成法の検討を行い、本方式の有用性を明らかにした。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 濱田誠二, 太刀川信一: "直交化フィルタを用いたアナログPN信号生成型CDMAの検討" 電子情報通信学会 基礎・境界グループ第2種研究会, 第3回ユニバーサル・パーソナル通信基礎研究会予稿集. 10月. 91-97 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shin'ichi Tachikawa, Seiji Hamada, Hitoshi Suzuki: "Performance of CDMA System Using Analog PN Sequences Produced by Code-Orthogonalizing Filter" Proceeding of IEEE Fifth International Symposium on Spread Spectrum Techniques and Applications (ISSSTA'98). Vol.3, FA1-6. 701-705 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鈴木仁, 中野千誉, 浜村昌則, 太刀川信一: "直交化フィルタを用いたアナログPN系列生成型CDMAの応用に関する一検討" 電子情報通信学会信越支部大会予稿集. E7. 159-160 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Seiji Hamada, Masanori Hamamura, Hitoshi Suzuki, Shin'ichi Tachikawa: "A Proposed DS/CDMA System Using Analog PN Sequences Produced by Adaptive Filters" 電子情報通信学会英論文誌A. E81-A, No.11. 2261-2268 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鈴木仁, 中野千誉, 浜村昌則, 太刀川信一: "直交化フィルタを用いたアナログPN系列生成型CDMAの応用に関する検討" 電子情報通信学会スペクトル拡散研究会技術研究報告. SST98-55, 12月. 43-48 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Seiji Hamada, Shin'ichi Tachikawa: "On CDMA System Producing Analog PN signal with Code-Orthogonalizing Filter" IEICE Technical Report, Fundamental of Universal-Personal communications. Vol.3. 91-97 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shin'ichi Tachikawa, Seiji Hamada, Hitoshi Suzuki: "Performance of CDMA System Using Analog PN Sequences Produced by Code-Orthogonalizing Filter" Proceeding of IEEE Fifth International Symposium on Spread Spectrum Techniques and Applications(ISSSTA'98). Vol.3. 701-705 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hitoshi Suzuki, Chiyo Nakano, Masanori Hamamura, Shin'ich Tachikawa: "Consideration of CDMA Systems Using Analog PN Sequences Produced by Code-Orthogonalizing Filters" Proceeding of Shin'etu Conf.IEICE,E7. 159-160 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seiji Hamada, Masanori Hamamura, Hitoshi Suzuki, Shin'ich Tachikawa: "A Proposed DS/CDMA System Using Analog PN Sequences Produced by Adaptive Filters" IEICE Trans. Vol.E81-A. 2261-2268 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hitoshi Suzuki, Chiyo Nakano, Masanori Hamamura, Shin'ich Tachikawa: "On Applications on CDMA Systems Using Analog PN Sequences Produced by Code-Orthogonalizing Filters" IEICE Technical Report. SST98-55. 43-48 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi