研究概要 |
本研究は,低軌道衛星通信システムにおいて,その特有の性質を考慮の上で多元接続方式を比較検討することを目的とする.このために本年度は,陸上移動体無線システム同様にサービスエリアを複数のセルに分割し周波数の再利用を図る一般的なシステムモデルを用いて,検討を行った. 地上系では,各セル中央に基地局が位置し,伝搬距離(損失)の違いによってセルの分離が行われる.これに対し,衛星系では同一の衛星が複数のセルの基地局の役割を果たし,衛星のビームによってセルは区別される.また,利用者の接続セルの変更(ハンドオーバー)は,地上系では利用者の移動に伴いランダムな方向と時間間隔で発生するのに対し,低軌道衛星システムでは衛星の移動に伴い一定方向で周期的に発生する.このように,セルの構造やハンドオーバの性質は,低軌道衛星系は地上系と大きく異なる性質を有している.そこでこのような性質の違いを念頭に,特にセルの形状およびセル間の位置関係ハンドオーバー特性や通信路容量におよぼす影響について検討した.その結果,セル間の重なりあいの量やセル形状を調整することで大きな特性改善をえられることなどの有益な知見を得た.これらの結果の一部は,今年度国内外の学会で発表を行った.また前年度から検討をつづけているドップラーシフト下での衛星信号の同期を取りまとめ学会論文誌において発表し,また衛星系への応用も念頭にアダプティブアレーアンテナの仕様による通信路容量の増大方法についても検討を行い国内外の学会で発表を行った.
|