• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

無線ネットワークにおけるメディア同期プロトコルセットの研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650411
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋工業大学

研究代表者

田坂 修二  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (80110261)

研究分担者 石橋 豊  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (40252308)
キーワード無線ネットワーク / 無線LAN / PHS / MPEGビデオ / メディア同期 / 無線マルチメディア通信 / ビデオ・音声総合伝送 / H.263ビデオ
研究概要

本研究では、トランスポート層の隣接上位層としてメディア同期層を定義する.トランスポート層が提供する多様なQOSを考慮し,筆者は,メディアの多重化方式(単一ストリーム方式マルチストリーム方式)と受信側におけるメディア同期制御機能の有無との組み合せによる4タイプからなるメディア同期プロトコルセットの概念を提案した.プロトコルには,筆者等が提案したメディア同期アルゴリズムを用いた.
平成9年度は,まず,メディアサーバー内に蓄積されたMPEGビデオと音声をALTAIR無線LAN経由でアクセスする場合の実験を行った.各プロトコルタイプの基本性能を測定するとともに,それぞれの有効適用領域を明確にした.更に,MPEGビデオの時間的解像度制御方式を新たに提案し,この方式は高負荷時のメディア同期品質を大幅に改善することを示した.この成果は,IEEE GLOBECOM'97で発表された.
次に,蓄積されたH.263ビデオと音声に対して,PHSを用いた同様の実験を行った.実験では,ビデオと音声とに各々PHS1チャンネルを使用した.この成果は,電子情報通信学会情報ネットワーク研究会と1998年総合大会で発表された.更に,PHS1チャンネルにおいてH.223 Annex A 多重化プロトコルを用いて,H.263ビデオとG.723.1音声をインターリーブ多重化してライブ伝送する場合のメディア同期性能をシミュレーションによって評価した(電子情報通信学会コミュニケーションクオリティ研究会とTJCOM98で発表).
また,ALTAIR無線LANにおけるライブMPEGビデオと音声のメディア同期実験も実施した.マルチストリーム方式を取り扱い,メディア同期制御の有効性を示した.この成果は,電子情報通信学会1998年総合大会で発表された.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Shuji Tasaka: "Dynamic resolution control and media synchronization of MPEG in wireless LAN" Conterence Record of IEEE GLOBECOM'97. 138-144 (1997)

  • [文献書誌] 加藤 正美: "PHS回線における蓄積メディア同期実験" 電子情報通信学会技術研究報告. Vol.97. IN97 (1998)

  • [文献書誌] 中村 耕太郎: "TCP適用時のPHS蓄積メディア同期性能評価実験" 電子情報通信学会1998年総合大会講演論文集. (1997)

  • [文献書誌] 河合 慶士: "PHSにおけるH.233 Annex A 多重化プロトコルへのメディア同期制御の適応" 電子情報通信学会技術研究報告. Vol.97.No.457. 29-36 (1997)

  • [文献書誌] Masami Kato: "Performance evaluation of media synchonization in PHS with the H.223 Annex A multiploxing Protocul" Proceedings of Taiwan-Japan Joint Workshop on The Latest Develoyment of Telecommunication Research(TJCOM98). Vol.2. 7-12 (1998)

  • [文献書誌] 中村 剛: "ライブMPEGビデオ・音声のメディア同期実験:マルチストリーム方式" 電子情報通信学会1998年総合大会講演論文集. (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi