• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

移動体通信機器の人体への影響

研究課題

研究課題/領域番号 09650429
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京工科大学

研究代表者

黒田 道子  東京工科大学, 工学部, 教授 (70225308)

キーワードSAR / FD-TD法 / 近傍界 / 格子生成法 / 移動境界適合座標
研究概要

携帯電話をはじめとする移動体通信機器の爆発的な広がり,また,ミリ波無線LANの時代を迎えて人体と電磁波との関係をより明確にしていくことが望まれている.しかし,その安全性についての研究はまだ,始まったばかりである.本研究は主として電磁波による人体モデル内でのSARを計算機シミュレーションにより求め,より具体性のあるデータを集めることを目的としている.これまでに,医学書の人体断面写真に基づき詳細な人体モデルを作成し,FD-TD法を用いて,計算機シミュレーションを行い,携帯電話による人体頭部でのSARを求めた.この成果は1996年9月の電子情報通信学会ソサエティ大会で携帯電話と人体頭部についての研究発表を行い,1997年の3月の電子情報通信学会総合全国大会では,近傍電磁界による影響とシールド効果について発表している.この結果より,頭部のうちでも眼や皮膚のSARが高い値をとることがわかった.
一方で,申請者は,任意座標系や任意座標系に時間因子を導入した移動境界適合座標系を初めて電磁界解析の分野に導入し電磁界の数値解析を行ってきている.この数値解析法を用いると,複雑な形状や任意の物体または移動している物体についても容易に計算ができる.この成果については,1991年からIEICE論文誌や電子情報通信学会誌に発表してきた.最近では,人体モデルを仮想した誘電物体が任意方向に移動する場合の電磁波の影響について研究を行い,この結果は1998年4月にIEICE論文誌に掲載が決定している.今後は,人体が移動する場合の人体内外の電磁波の様子について研究を行っていく予定である.
これからのパーソナル通信,ミリ波無線LAN時代を迎えるにあたっての電磁波の人体への安全性を確認するための研究であり,重要な意味を持つと考える.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Michiko Kuroda: "Electromagnetic wave scattering from a body moving in an arbitrary direction through use of the body fitted grid generation with moving boundary:Quasi-stationary approximation" IEICE Trans.Electron.E81-C,4. 438-440 (1998)

  • [文献書誌] 黒田 道子: "平行におかれた2枚の振動する導体反射板間の電磁波" 電子情報通信学会論文誌. J78-C-I,12. 711-713 (1995)

  • [文献書誌] Michiko Kuroda: "Electromagnetic wave scattering from perfectly conducing moving boundary-An application of the body fitted grid generation with moving boundary" IEICE Trans.Electron.E77-C,11. 1735-1739 (1994)

  • [文献書誌] 黒田 道子: "移動境界適合座標系を用いたFD-TD法による任意方向移動物体からの散乱波の解析" 電気学会電磁界理論研究会資料. EMT97-15. 23-27 (1997)

  • [文献書誌] 黒田 道子,江坂 裕: "近傍電磁界における頭部SARとシールド効果" 電子情報通信学会総合全国大会講演論文集. C-1-14. 10 (1997)

  • [文献書誌] 江坂 裕,黒田 道子: "携帯電話による眼を含む人体頭部のSAR" 電子情報通信学会通信ソサエティ大会論文集. B-284. 285- (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi