研究概要 |
1. M/G/∞待ち行列を利用した長記憶過程の生成 インターネットや圧縮動画像が流れる現代の高速情報通信網のトラヒックは,従来の計算機通信網や電話網上のトラヒックとは特性が大きく異なり,通信量の時系列が長記憶性をもつことが測定されている.そこで長記憶性をもつ過程の性質と、その解析法として提案されているいくつかの方法の有効性を検証するために,M/G/∞待ち行列の系内客数が長記憶過程であることに着目して,Hurstパラメタで与えられた長記憶性をもつ過程を生成する方法を開発した.シミュレーションによって生成したデータ時系列に対し,R/S解析及び分散解折を行なった. 2. CDMA方式の移動体通信システムの性能評価 次世代携帯電話のCDMA方式のセルラ移動体通信システムでは、従来の周波数分割方式の場合とは異なり,各セルで使用可能なチャネル数がまわりのセルで使用されているチャネル数に影響される.このとき,新しく発生する呼が(発生時にセルの全チャネルが使用中のために)受け付けられないで呼損になる確率や,通話中のユーザが隣りのセルに移動するときにハンドオフができず強制切断される確率を、Markov過程モデルの数値解とシミュレーションで評価した. 3. シミュレーションによるIEEE1394方式の性能評価 情報家電端末をつなぐ高速シリアルインタフェースとして最近製品化が進んでいるIEEE1394プロトコルのスループットと伝送遅延に関する性能をOPNETというシミュレーションパッケージを用いて評価し,イーサネットのCSMA/CD方式の性能と比較した.
|