• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

高次化学センサ情報処理用1ビットデジタルニューラルネット回路の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650440
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 システム工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

中本 高道  東京工業大学, 工学部, 助教授 (20198261)

研究分担者 吉邑 昌義  東京工業大学, 工学部, 助手
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワードニューラルネット / LVQ / チップ試作サービス / FPGA / ASIC / 1ビットデジタル演算方式 / センサ情報処理 / 高次化学センサ情報
研究概要

現在、ニューラルネットをLSIで実現するニューロチップの研究が数多くの機関で研究されている。本研究では新しいデジタルニューラルネット回路のアーキテクチャとして1ビットデジタル演算方式に基づく方法を提案し、それをLSIとして実現すると共に具体的応用を化学センサ情報処理に定めて、実際のセンシングの実験を行うところまでを目標とした。具体的には、複数の水晶振動子ガスセンサの応答パターンをパターン認識して匂いを学習・識別する回路であり、匂い濃度に影響されずに種類を識別する機能を計測回路まで含めて1チップのLSIに実装することを行った。LVQ方式のニューラルネットを計測回路も含めて24000トランジスタ規模のLSIの中に組み込み、チップ試作サービス機関を利用して試作した。オフラインで得た複数の水晶振動子ガスセンサの応答パターンをRAMに記憶させ、それをネットワークに入力することで確認することができた。さらに116000トランジスタ規模のニューラルネット回路も自己テスト機能、コンピュータインタフェースも含めて設計した。この場合はメモリ部分をフルカスタムで設計し、ビルディングブロック方式でレイアウトした。評価ボードを用いた回路の検証はこれから行う。一方、FPGAに実装した回路は、携帯用匂いセンサの実験のために組んだ簡易な測定系で匂いの測定を行いオンラインで学習識別実験を行い、炭素数が同じで官能基が異なる匂いの識別が可能なことがわかった。また、1ビット演算回路に関しては、ニューラルネット以外のセンサ情報処理回路にも有用であり、匂い・ガス流の方向推定回路にも応用した。その結果、オプティカルフローの拘束式を解く線形連立方程式を本回路で解くことができるのをFPGAによる実験で確認した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] T. Nakamoto and T. Moriizumi: "Developments and trends in QCM odor-sensing system"Proceedings of 5th symposium on olfaction and electronic nose. Session IV-1(掲載予定). 78 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石橋、河村、石田、中本、森泉: "1ビットデジタル演算ASICチップの試作と評価関する研究"VDEC年報. 78 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中本、森泉: "匂いセンシングシステム"信学論. J82-C-I. 156-164 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Nakamoto and S. Kawamura and T. Moriizumi: "Study of digital learning circuit for odor sensing system using 1bit-data stream signal processing circuit"Proc. IJCNN. (掲載予定). 526 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中本、河村、森泉: "匂い認識チップの研究"VDEC年報. (掲載予定). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Nakamoto and T. Moriizumi: "Developments and trends in QCM odor-sensing system"Proceedings of 5th symposium on olfaction and electronic nose. IV-1 (to be published). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Ishibashi, S. Kawamura, H. Ishida, T. Nakamoto and T. Moriizumi: "Study of ASIC chip for 1bt-data stream signal processing circuit"Annual report of VDEC. 78 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Nakamoto and T. Moriizumi: "Odor sensing system"Tran. On IEICE. vol. J82-C-I. 156-164 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Nakamoto, S. Kawamura and T. Moriizumi: "Study of digital learning circuit for odor sensing system using 1bit-data stream signal processing circuit"Proceedings of IJCNN99. 526 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Nakamoto, S. Kawamura and T. Moriizumi: "Study of odor-recognition chip"Annual report of VDEC. (to be published). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi