• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

大規模複雑系に対するロバストオートチューニング制御系設計論の構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650475
研究種目

基盤研究(C)

研究機関広島大学

研究代表者

佐伯 正美  広島大学, 工学部, 教授 (60144325)

研究分担者 木村 純壮  広島大学, 工学部, 助手 (20243595)
井村 順一  広島大学, 工学部, 助教授 (50252474)
キーワードロバスト制御 / ロバスト同定 / 非線形振動 / オートチューニング / PID制御
研究概要

閉ループ系の特性をオンラインで評価する2つの提案した.ひとつは,閉ループ系に試験信号を加えて同定することでMp値を計測する方法を検討した.その結果,ステップ応答試験に比べ,外部にリレー要素を付加した制御系の自励振動を利用することにより効果的にMp値を測定できることを確認した.また,飽和要素による信号を利用して適応的に多変数の分散制御系のゲイン余裕を求める実験的な方法を提案しシミュレーションにより有効性を確かめた.この方法は新規性が高く,今後,設計法への展開と実験装置での検証も試みる.
評価値を利用したオートチューニング制御系のパラメータ調製アルゴリズムを提案し,有用性を数値実験と二慣性系の実験で確立した.正規化既約分解法によるループゲインを可調整パラメータとしたロバスト制御器の構成の有用性を明らかにした.閉ループ特性のオンラインで評価で得られたMp値を用いて,調整パラメータを増減させる効率的な調整則を提案した.その有効性を確認したが,理論的に示すまでには至っていない.
熱流体プロセス実験装置を設計し製作を外注し予定通り納入された.コンピュータ制御のための計算機の接続とプログラムの整備を行い実験できる状態とした.予備実験として最小二乗法による動特性の測定とPID制御器による温度制御実験をおこなった.今後,モデルの作成やアルゴリズムの検証に用いる.非線形系の制御などに関する理論研究も行った.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 佐伯 正美: "H^∞制御問題に対するPID制御器のパラメータ空間設計法" システム制御情報学会論文誌. 11.1. 35-40 (1998)

  • [文献書誌] 佐伯 正美: "限界ゲインの高精度適応同定法の提案" 計測自動制御学会.第18回適応制御シンポジウム. 21-24 (1998)

  • [文献書誌] 佐伯 正美: "モデル妥当性に基づくモデル集会の同定" 計測自動制御学会.第20回Dy namical System Theorg シンポジウム. 317-320 (1997)

  • [文献書誌] J.Imura: "Parametriq ation of All Stabiliqing Controllers of Nonlinear Systems" Systems & Control Letters. 29・4. 207-214 (1997)

  • [文献書誌] M.Saeki: "Design method of robust PID controller and CAD system" 11th IFAC Symposium on System Idontification. 3. 1587-1593 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi