• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

若材齢コンクリートの引張クリープ特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650509
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋工業大学

研究代表者

梅原 秀哲  名古屋工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70151933)

研究分担者 SUPRATIC Gup  名古屋工業大学, 工学部, 助手 (20283476)
上原 匠  名古屋工業大学, 工学部, 講師 (60231172)
キーワード引張クリープ / 若材齢コンクリート / 温度応力 / クリープモデル
研究概要

マスコンクリートでは、セメントの水和熱に起因する温度応力がコンクリート打込み直後から生じる。打込み直後は、コンクリートがフレッシュな状態から硬化していく過程にあり、応力が小さくてもクリープひずみはかなり大きくなる可能性がある。そして、水和反応による温度履歴とともに、生じる応力も圧縮から引張へ転じるため、非常に複雑な挙動を示す。本研究では、このような若材齢時の特徴を持つコンクリートの特に引張クリープ性状を把握するために引張クリープ試験を行うとともに、温度応力解析に適用できる引張クリープモデルを構築することを目的としている。
本年度は、以下の研究を実施し、次のような成果を得た。
1)作用応力強度比を一定とし、養生温度と載荷温度を変化させたクリープ試験を実施した。若材齢時には養生温度の影響が小さく載荷応力強度比の影響が大きいこと、載荷中の温度の影響は従来の積算温度で考慮されるよりも大きいことなどを明らかにした。また、温度の影響を考慮する方法として、温度の3乗に期間をかけた変数で表す方法を提案した。
2)温度を一定で応力を実際のマスコンクリートにあわせて変化させたクリープ試験を行い、応力減少過程のクリープについて検討した。その結果、独自の除荷関数を提案するとともに、変化する除荷応力に対して除荷時の応力強度比に基づいた重ね合わせ法が適用できることを見出し、その方法を提案した。
以上の成果から、温度・材齢・応力強度比に加えて、それらが変化する実際の温度応力状態に適用できるクリープの予測方法の基本的なモデルの構築を進めた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 平本昌生: "若材齢コンクリートのクリープの材齢および載荷応力依存性" コンクリート工学年次論文報告集. 19・1. 775-780 (1997)

  • [文献書誌] 入矢桂史郎: "Creep Behavior for Early Aged Concrete" Proceedings of International Conference on Engineering Materials. 1. 333-342 (1997)

  • [文献書誌] 服部達也: "若材齢コンクリートにおける圧縮・引張クリープ挙動の比較" 土木学会第52回年次学術講演会講演概要集. 52・V. 1038-1039 (1997)

  • [文献書誌] 入矢桂 史郎: "若材齢コンクリートのクリープモデルに関する一考察" 土木学会第52回年次学術講演会講演概要集. 52・V. 1042-1043 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi