本研究は、コンクリート構造物を対象として、コンクリートあるいはコンクリート部材の劣化が、耐荷性、耐震性、耐疲労性あるいは美観保持性といった構造物の諸性能に及ぼす影響について時間との関係で定量化させることを目的としたものである。本研究における検討結果を取りまとめて以下の結論を得た。 (a) 塩害シミュレーション手法の開発とこれによるコンクリートの欠陥の定量評価:コンピュータによるコンクリート構造物の塩害シミュレーション手法を開発し、塩害劣化に及ぼすコンクリートの品質、含水状況あるいは、コンクリート中のひび割れや空隙などの欠陥の影響を定量評価することができた。 (b) 鉄筋腐食が鉄筋コンクリート部材の疲労特性に及ぼす影響:鉄筋腐食に伴うRC梁の疲労耐力低下に関して、孔食の影響を考慮した性能低下予測式を提案した。また、この式の妥当性を鉄筋腐食RC供試体の疲労実験結果と比較検討することにより確認した。 (c) 施工欠陥が鉄筋コンクリート部材の力学的性能に及ぼす影響:コンクリート中に生じたジャンカ、空洞、異物混入などの施工欠陥が部材の耐荷性、靭性、耐疲労性に及ぼす影響について実験的な検討を行った。その結果、これらの施工欠陥は静的な耐荷力には大きな影響を与えないが、部材の靭性や疲労特性の低下を引き起こす原因となること、また、ジャンカ部等の欠陥を補修した場合にも静的耐荷力の回復は見込めるものの疲労耐力の大幅な向上は見込めない場合があること、などを明らかとした。 (d) 温泉環境下におけるコンクリート劣化予測手法の開発:温泉環境下におけるコンクリート劣化予測式を我が国各地の温泉環境下での暴露実験結果を基に構築した。更に、本研究において新たに実施した暴露実験結果から、この劣化予測式の妥当性を確認した。
|