• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

環境保全とコンクリート構造の長寿命化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650515
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木材料・力学一般
研究機関早稲田大学

研究代表者

関 博  早稲田大学, 理工学部, 教授 (40120919)

研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード水和反応速度 / セメント粒子の凝集構造 / 浸透論 / 物質移動 / コンクリートの劣化 / 長寿命化 / シュミレーション
研究概要

本研究では,環境保全を考慮に入れたコンクリートの配合及び練混ぜ方法から建設後の劣化の予測によるコンクリート構造物の長寿命化システムを確立することを目的とした。そのため,練混ぜた後にコンクリート中のセメント粒子の分散によるセメント粒子の凝集構造及びブリーディングの機構,セメント粒子の凝集構造によるセメントの水和反応速度の機構,水和生成物や細孔構造の生成する機構,浸透理論を用いる物質移動の機構及びコンクリート劣化の機構を検討した。
本文の結果より次のことが明らかになったと思われる。
(1)小さな凝集体を構成させると、比表面積が増し、吸着する非移動水分が増加し、ブリージング率が減少する。
(2)小さな凝集体を構成させると、セメント粒子と水の接水面積が増し、より反応性が増加する。
(3)小さな凝集体を構成させると、細孔構造のより均一な組織を形成し,圧縮濃度が増大する。しかし,骨材の存在があると,高い水セメント比の場合は逆な傾向になっている。
(4)セメント粒子の凝集構造によるセメントの水和反応速度をモデル化にすることが可能である。
(5)浸透論を用いることによってコンクリート中の物質移動をモデル化にすることが可能である。
今後の課題としては,環境保全に有効で経済的・適切的なコンクリートの配合を定めるために,上記の結果にコンクリートの劣化の機構及びコンクリート構造物のライフサイクルコストの機構を加えてコンクリート構造物の長寿命化システムのシュミレーションプログラムを作成する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] スジョノ, A.S., 関博: "異なるセメント粒子の凝集構造で作成したセメントペースト及びモルタルの諸性質について"コンクリート工学年次論文報告集. Vol.22. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sudjono, A. S. and Seki H.: "Experimental and Analytical Study on Oxygen Transport on Various Cementitious Materials"5^<th> ACI/CANMET Int. Conf. on Durability of Concrete. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] スジョノ, A.S., 関博: "水和反応モデルによりコンクリート中の組織及び細孔構造について"コンクリート工学年次論文報告集. Vol.21. 19-24 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sudjono, A. S. and Seki H.: "Analytical Study on Pore Volume of Various Cementitious Materials"Proc. of 2^<nd> Japan-US Symp. on Advances in NDT. 142-146 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] スジョノ, A.S., 関博: "コンクリート中の気体移動について"セメント・コンクリート討論会. Vol.25. 83-88 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] スジョノ, A.S., 関博: "伝導率によるコンクリートの細孔構造の予測について"コンクリート工学年次論文報告集. Vol.20. 727-732 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] スジョノ, A.S., 関博: "コンクリートの導電率の予測モデルについて"セメント・コンクリート討論会. Vol.24. 51-56 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sudjono, A.S. and Seki, H.: "Structures and Characteristics of Cement Paste and Mortar Formed with Different Flocculation Structure of Cement Pasticles"Proc. of Japan Concrete Institute. Vol.22, (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sudjono, A.S. and Seki, H.: "Experimental and Analytical Study on Oxygen Transport on Various Cementitious Materials"Proc. 5ィイD1thィエD1 ACI/CANMET Int. Conf. on Durability of Concrete. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sudjono, A.S. and Seki, H.: "Analytical Structures and Characteristics of Concrete Based on Hydration Reaction Model"Proc. of Japan Concrete Institute. Vol.21. 19-24 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sudjono, A.S. and Seki, H.: "Analytical Study on Pore Volume of Various Cementitious Materials"Proc. of 2ィイD1dィエD1 Japan-US Symposium on Advances in NDT. 142-146 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sudjono, A.S. and Seki, H.: "Gas Transport in Concrete"Cement and Concrete Forum. Vol.25. 83-88 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sudjono, A.S. and Seki, H.: "Analytical Pore Structure of Concrete Based on The Resistivity"Proc. of Japan Concrete Institute. Vol.20. 727-732 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sudjono, A.S. and Seki, H.: "Model of Resistivity of Concrete"Cement and Concrete Forum. Vol.24. 51-56 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi