研究概要 |
本研究の目的は、大都市直下で起こるような地震を対象とし、断層近傍の地震動の時空分布がどの様な特性を有し、また、それが震源や伝播経路、地盤の不整形性や増幅特性などの当該地盤の性質の何に大きく影響されるのかを明らかにすることである。ここでは、断層近傍特有の地盤震動について、特に衝撃的地震動の面から過去の歴史地震の記述をまず洗い出し、ついで阪神大震災の土木構造物被害を対象とした撃力による被害形態の詳細な調査、検討を行った。平成9年度に行なった研究実績の概要は以下の通りである。 (1)断層モデルに基づく地震動のシミュレーション 震源パラメータおよび震源近傍における塑性域での構成関係を与えることにより、FEMを主体として解析法によって時刻歴波形をシミュレートし、衝撃的な地震動の生成の可能性について理論的な検討を行った。 (2)地盤構造モデルの構築と増幅度の決定 断層諸元や地表面地震記録など数多くのデータが揃っている兵庫県南部地震を対象に、神戸地域の地盤データをできる限り多く収集し、これもとに不整形性を取り入れた地盤モデルを作成した。これにより、震源で生成された波動の伝播特性を詳細に追跡した。 (3)地震計の構成と観測 (1),(2)の理論的考察と平行して、圧電型加速度トランスデューサ、専用アンプおよびディジタルレコーダを組み合わせて衝撃的地震動観測用地震計を構成した。そして、特に内陸型の地震に的を絞り、地震が発生しやすい茨城県笠間市の岩盤において観測を始めた。
|