• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

自然粘土の温度依存性挙動と熱弾粘塑性構成式の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 09650546
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岐阜大学

研究代表者

八嶋 厚  岐阜大学, 工学部, 助教授 (90144394)

研究分担者 沢田 和秀  岐阜大学, 工学部, 助手 (30273121)
岡 二三夫  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10111923)
キーワード自然粘土 / 温度依存性 / 構成式 / 熱弾粘塑性 / 要素試験
研究概要

自然粘土はさまざまな環境において、変動する温度の影響をうけている。本研究では、異なる温度環境のもとで自然洪積粘土および練り返し再圧密粘土を対象に三軸圧縮試験・物理試験を実施するとともに、提案する熱弾粘塑性構成式を用いた一次元定ひずみ圧密試験の数値シミュレーションを実施した。
1.異なる温度環境のもと(実施装置の制約から摂氏10-60度)での三軸圧縮試験を実施した。試料としては、大阪上部洪積粘土を練り返し再圧密したもの、および藤の森粘土とよばれる粉末パウダーを練り返し再圧密したものを使用した。両粘土とも、高温環境下において圧密が促進され、常温環境のものよりも短い時間で高密度化することがわかった。また、圧密に引き続いて実施されたせん断試験結果より、高温度環境下における強度増加の促進が理解できた。本年度の実験条件として採用した温度の範囲では、破壊定数は異なる温度環境下でほぼ同じであった、洪積粘土の異なる温度環境下での物理試験より、摂氏10-60度程度の温度環境の変化では、液性・塑性限界等にさほど差異は認められないことがわかった。
2.提案している熱弾断粘塑性構成式を用いた一次元定ひずみ圧密試験の数値シミュレーションを行った。異なる温度環境、異なるひずみ速度での圧密現象が定量的に満足できる精度で再現できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Atsushi YASHIMA: "Modelling temperature and strain rate dependent behavior of clays" Soils and Foundations. (掲載決定). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi