• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

大型弾性浮体の波浪応答に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650560
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水工水理学
研究機関岩手大学

研究代表者

堺 茂樹  岩手大学, 工学部, 助教授 (80091643)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード大型弾性浮体 / 波浪応答 / 津波 / 不規則波 / 時刻歴解析 / FEM / BEM / 模型実験
研究概要

本研究では大型弾性浮体の波浪応答に関する数値計算法を開発したが,これは流体運動の計算には境界要素法を,浮体の弾性変形解析には有限要素法を用い,浮体と流体との境界面に於ける変位及び圧力の連続性を満足させることによって両計算を接続させ,波浪に対する浮体の弾性応答を計算するものである.造波境界面上で入射波条件を時間ステップ毎に与えることによって数値水槽内に波を発生させ,各時間毎に弾性変形を計算しているため,波浪と浮体の動的な干渉が時間領域で計算される.そのため,線形の範囲内ではあるが,任意の波浪条件での解析が可能である.特に,従来の周波数領域解析では不可能であった孤立波などの非周期波の計算も可能となり,また不規則波に対しても周波数毎の線形重ね合わせなどを用いず,直接計算することができる.
本数値計算法の有効性を検証するため,浮体模型としてポリエチレン板及びポリプロピレン板を用いた実験を行った.規則波,不規則波,孤立波のいずれの場合に於いても,計算結果と実験結果は極めてよく一致しており,有効性が検証された.
孤立波での計算では,浮体の剛性あるいは水深波高比がある限界を超える場合、浮体下での孤立波が分裂し,浮体長が長い場合には多数の分裂波が規則波のように伝播することが見いだされた.これはいわゆるソリトン分裂とは異なり,分裂波が孤立波本体を先行する性質を有している.分裂が生じない場合には、孤立波によって生じる浮体の曲げモーメントは孤立波の波形形状から容易に想像されるように,波峰でのトップテンションの曲げモーメントが支配的であるのに対し、分裂が発生した場合は波谷でのボトムテンションのモーメントの方が上回る場合もある.大型浮体の津波対策に当たって,本研究で得られた浮体下での孤立波分裂に関する知見は、浮体構造設計上きわめて重要である.

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Liu, X.D and S.Sakai: "BE-FE Combined Method for Analysis of the Dynamic Response of Large-Scale Flualing Structure to Raurlom Waves" Proc.of the 16th International Conference on offshore Mechanics and Arctic Engineering. ASME. Vol.6. 203-209 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Liu, X.D.and S.Sakai M.Sasamoto: "A Numerical Simulation for the Luteraction of Mega-Float with Solitary Wave" Proc.of the 17th International Conference on offshore Mechanics and Arctic Engineering. ASME. OMAE 98-4343 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堺 茂樹, 笹本 誠, 劉 暁東 影佐拓也, 平賀健司: "津波来襲時の大型弾性導体の変形について" 海岸工学論文集, 土木学会. 第45巻. 896-900 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 劉 暁東, 堺 茂樹, 鈴木 隆裕: "海底勾配を有する海域に設置した大型浮体の津波応答" 西部造船会論文梗概, 西部造船会. 123-128 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakai. S, X.D.Liu, M.Sasamoto, T.Kagesa: "Experimental and numerical study on the hydroelastic behavior of VLES under Tsunami" Hydroelasticity in Marine Technology. 385-391 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Liu X.D and S.Sakai: "BE-FE Combined Method for Analysis of the Dynamic Response of Large-Scale Floating Structure to Random Waves" Proc.of the 16th International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering, ASME. Vol.6. 203-209 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Liu X.D., S.Sakai and M.Sasamoto: "A Numerical Simulation for the Interaction of Mega-Float with Solitary Wave" Proc.of the 17th International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering, ASME. OMAE98-4343. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakai, S., M.Sasamoto, XD.Liu, T.Kagesa and K.Hiraga: "Elastic Deformation of Very-Large-Floating Structure under Tsunami" Proc.of Coastal Engineering, JSCE. Vol.45. 896-900 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Liu X.D., S.Sakai and T.Suzuki: "Response of VLFS to Tsunami on Sloping Sea Bed" Trans.of the West-Japan Society of Naval Architects. No.97. 89-96 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakai, S., XD.Liu, M.Sasamoto and T.Kagesa: "Experimental and numerical study on the hydroelastic behavior of VLFS under Tsunami" 2nd International Conference on Hydroelasticity in Marine Technology. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi