• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

都市間道路のサービス水準と幾何構造の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650580
研究機関名古屋大学

研究代表者

中村 英樹  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (10212101)

研究分担者 加藤 博和  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (90293646)
林 良嗣  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (00133091)
キーワード都市間道路 / 交通法 / 道路構造 / サービス水準 / 環境負荷 / 車線数 / ライフサイクルアセスメント
研究概要

1. 総費用・環境負荷最小の道路横断面構成とサービス水準
昨年度開発した総費用,環境負荷の観点からの道路横断面構成の評価手法を用いて,総費用・環境負荷最小となる道路横断面構成とそのときのサービス水準について検討を行った.費用には,管理者費用として建設費用・維持管理費用を,利用者費用として時間費用・走行費用を計上し,これらを建設段階から供用後40年間の経年合計で積み上げて評価している.また,環境負荷としては,CO_2排出量にライフサイクルアセスメントの考え方を適用し,建設による排出と,維持管理および走行による排出を道路構造別に評価の対象としている.本手法を適用して算出した地形条件別の最適横断面と,既往の手法による決定横断面およびサービス水準について比較考察を行った.
2. 都市間高速道路における交通状況とドライバー満足度との関連分析
また,高速道路単路部の様々な交通量レベルにおける,ドライバー満足度や運転挙動の分析を通して,交通状況の具体的評価とドライバーの観点からの道路のサービス水準の設定を試みた.運転挙動データは,走行実験により収集し,これと同時にドライバーへのアンケート調査を行うことによりドライバーの交通状況への感覚を把握した.そして,これらの結果と車両感知器等から得られるマクロな交通特性データとの関連を分析した.これより,ドライバーの立場からの交通状況評価や,ミクロな交通特性データを,交通量レベルに応じて明示することが可能となった.さらに,これらの観点を生かしたサービス水準の設定を提案した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 中村英樹・二村達・劉俊晟: "多車線道路単路部における車線数決定要因に関する国際比較分析" 第18回交通工学研究発表会論文報告集. No.18. 157-160 (1998)

  • [文献書誌] 中村英樹・加藤博和・丸田浩史・二村達: "都市間高速道路の横断面構成の相違によるCO_2排出量のライフサイクル評価" 土木学会環境システム研究No.26. No.26. 261-270 (1998)

  • [文献書誌] 中村英樹・加藤博和・二村達・劉俊晟: "高速道路横断面構成のライフサイクル評価" 土木計画学研究・講演集. No.21. 649-652 (1998)

  • [文献書誌] 中村英樹: "世紀の大改修プロジェクト,-統一ドイツのアウトバーン再生・整備事業-" 土木学会誌. 第84巻第1号. 4-9 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi