• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

都心居住の社会経済的構造と居住者の生活行動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650581
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

松井 寛  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (20024242)

研究分担者 藤田 素弘  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (90229013)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード都心居住 / 省エネルギー策 / AHP手法 / 交通環境
研究概要

21世紀に向けた大都市圏の都市構造のあり方を考えたとき、省エネルギーや環境負荷の軽減を図り、職住分離による通勤時間の遠距離化を解消するために、よりコンパクトな都市をめざすことがこれからの重要な都市政策である。この意味において大都市圏における都心居住推進策を押し進めることは21世紀の都市政策の中心的な課題となるものと考えられる。
本研究では,まず都心居住が省エネルギーや環境負荷の軽減にどれだけ寄与するかを、パーソントリップ調査結果に基づき実証分析し、都心居住者が非居住者に比べて交通移動量が少なく、とくに自動車利用によるトリップ数の減少によって、利用エネルギー量や車排気ガス量の削減効果に貢献する実態を明らかにした。また都心居住によって自由時間は増加し、自由目的行動を増加させる効果のあることも明らかにした。
次に独自に実施した居住者アンケート結果より、都心居住の長所と短所、都心居住の満足度、非都心居住者の都心居住意志やその条件などを、世帯構成,住宅形態、居住年数との関連性から分析し、また居住地選択に影響すると思われる住宅条件、環境条件、利便性の各要因をAHP手法を用いて解析し、都心居住政策を進める上で重要となる要因を明らかにすることができた。
以上2年間にわたる本研究の緒果、大都市圏における都心居住の有用性を環境面や生活行動面から明らかにするとともに、都心居住策を推進する上での必要施策について、居住者の意識分析から明らかにできた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 保田昌和, 松井寛: "都心居住者の交通行動,消費エネルギーに関する特性分析" 土木学会第52回年次学術講演会講演概要集. 第4部. 516-517 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長澤英春, 松井寛: "都心居住政策による自動車交通量抑制効果に関する一考察" 土木学会第53回年次学術講演会講演概要集. 第4部. 256-257 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平野純平, 松井寛, 藤田素弘: "大都市居住に対する魅力度の定量化と分析" 土木学会中部支部平成10年度研究発表会講演概要集. 455-456 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Yasuda, H.Matsui: "Analysis of trip activity and energy consumption for urban center resident" Proceedings of 52th conference of civil engineering. Vol.4. 516-517 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Nagasawa, H.Matsui: "Effect of restriction of car trips by policy of living urban center" Proceedings of 53th conference of civil engineering. Vol.4. 256-257 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi