• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

人工衛星CCDエリアセンサー画像の解析問題の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650583
研究機関京都大学

研究代表者

岡本 厚  京都大学, 工学研究科, 助教授 (30026265)

研究分担者 小野 徹  京都大学, 工学研究科, 助手 (00263103)
服部 進  福山大学, 工学部, 助教授 (50108122)
キーワードCCDエリアセンサー画像 / 高解像度人工衛星画像 / アッフィン変換 / フリーネット解析 / ステレオマッチング / シミュレーテッドアニーリング
研究概要

1. 人工衛星エリアセンサー画像はズームレンズCCDカメラ画像と類似の幾何学的性質を持っている。これらの画像の標定解析理論については前年度に既に開発し、さらに、その分散最小解を得るためのフリーネット理論についても考察を終えた。本年度は、まずこれらの理論の特性をシミュレーションモデル解析により調査した。さらに、高精度で形状計測が行われた検証用の被写体をズームレンズCCDカメラにより撮影し、その画像データを用いて実証的に理論の検証を行った。
2. 人工衛星エリアセンサー画像を用いて高精度地形図を自動作成するためには厳密なステレオマッチング手法の開発が不可欠であるが、この問題に関してシミュレーテッドアニーリングの概念を利用した手法を既に開発し、現在その実証的特性をカメラ画像データを利用して調査中である。自動ステレオマッチングの実用化に際して、シミュレーテッドアニーリングの概念を利用した手法を用いる場合に特に重要となるのが、マッチングの対象範囲をどのように狭めるかという問題であるが、対象範囲を一次元の線上に限定するためにエピポーラ画像を予め作成する必要がある。 そこで、人工衛星エリアセンサー画像のエピポーラ幾何学の性質を解析し、エピポーラ画像を効率的に作成する手法を開発した。
3. 人工衛星エリアセンサー画像、ズームレンズCCDカメラ画像よりディジタルオルソ画像(ディジタル正射投影画像)を作成する問題について基礎研究を行ない、既存のDTMを利用することでディジタルオルソ画像を高速に自動作成する方法を開発した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 岡本 厚: "VISION-BASED DIMENSIONAL INSPECTION OF FREEWAY BRIDGE BLOCKS" International Archives of Photogrammetry and Remote Sensing. Vol.32,B5. 219-227 (1998)

  • [文献書誌] 岡本 厚: "ズームレンズCCDカメラ画像の標定問題におけるフリーネット解析" 日本写真測量学会平成10年度秋季学術講演会発表論文集. 87-92 (1998)

  • [文献書誌] 岡本 厚: "GENERAL ORIENTATION PROBLEM OF TOTAL-STATION ZOOM-LENS CCD CAMERA IMAGERY" Proceedings of ASPRS-RTI 1998 Annual Conference. 44-57 (1998)

  • [文献書誌] 服部 進: "Stereo Matching by Simulated Annealing Incorporating a Diffusion Equation" Proceedings of ASPRS-RTI 1998 Annual Conference. 1030-1041 (1998)

  • [文献書誌] 小野 徹: "人工衛星オルソ画像作成手法の比較検討" 日本写真測量学会平成10年度秋季学術講演会発表論文集. 45-50 (1998)

  • [文献書誌] 岡本 厚: "AN ALTERNATIVE APPROACH TO THE TRIANGULATION OF SPOT IMAGERY" International Archives of Photogrammetry and Remote Sensing. Vol.32,P4. 457-462 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi