研究課題/領域番号 |
09650597
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
村尾 直人 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00190869)
|
研究分担者 |
山形 定 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80220242)
太田 幸雄 北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00100058)
|
キーワード | 還元性硫黄化合物 / 硫化カルボニル / 二硫化炭素 / 大気濃度 / 発生量 / 下水処理場 / 埋立地 / 地球温暖化抑制 |
研究概要 |
COSやCS_2などの還元性硫黄化合物は、大気中で硫酸粒子に変換され、温暖化抑制効果をもつことが知られているが、ごみ埋立地や下水処理場、富栄養化した湖沼・沿岸海域など、人為起源発生量の見積もりは不十分なままになっている。本研究では、人間活動に由来する還元性硫黄化合物の発生量の把握とその気候影響の定量的評価を最終的な目的として、平成9年度では、還元性硫黄化合物のサンプリング法および測定法の開発および各種発生源での予備調査を行った。 還元性硫黄化合物のサンプリング・測定法については、大気濃度を分析するのに必要な3l程度の大気捕集および分析成分の回収が、吸着・熱脱離法によって適切に行われるかどうかを検討した。その結果、試料捕集管をドライアイスによって冷却することによって、十分な捕集効率、回収率が得られること、さらに、24時間程度の保存が可能であることがわかった。このことから、吸着・熱脱離法は近郊での野外測定に適用可能であると考えた。 平成10年度における発生量調査の基礎資料を得ることを目的に、以上の方法を用いて、秋季から冬季に、一般大気中(北大工学部屋上)および沿道での還元性硫黄化合物の濃度変動、また下水処理場、埋立地での発生量予備調査を行った。その結果、(1)一般大気中のCOS、CS_2濃度はおおむねバックグラウンド値に近いが、しばしばその2倍程度の高濃度が測定され、都市内の発生が示唆されること、(2)自動車および下水処理(最初沈殿池、曝気層、沈砂池からの排気)からの排出量は比較的小さいこと、(3)埋立地からの硫黄化合物の排出量はきわめて大きいが、多量の妨害物質によりサンプリングの方法を再検討する必要があること、がわかった。
|