• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

環境運命予測リスク分析モデルの不確実性分析

研究課題

研究課題/領域番号 09650600
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

東海 明宏  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90207522)

研究分担者 石井 一英  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70292050)
古市 徹  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90127134)
田中 嘉成  横浜国立大学, 環境科学研究センター, 客員助教授
中西 準子  横浜国立大学, 環境科学研究センター, 教授 (10010836)
益永 茂樹  横浜国立大学, 環境科学研究センター, 教授 (50282950)
キーワード環境運命予測 / リスク / 不確実性
研究概要

本研究は化学物質の事後評価として、環境回復・浄化対策の効果の評価に焦点をあてている。すなわち、環境運命・リスク評価過程において新たに得られる観測結果や定式化されてはいない専門家の知見とを系統的に結合させて事前の予測の不確実性を低減させる方法の提案が最終目標である。そこで本年度はまず、環境運命・リスク評価モデルを次に示す2通りの手法を用いて、特に化学物質の環境中の多媒体間での輸送・反応を経て最終的に人に摂取されるまでの経路に焦点をあててモデル化した。それらは、物質の挙動を概念モデルとしてとらえた場合のDemos(Decision Modeling Software)を用いたモデルと、実規模での評価を標榜した流域モデルにもとづくモデルである。
Demos上で構築したモデルにおいては、化学物質の生産(発生)・消費・廃棄・環境運命・曝露濃度形成・曝露・代替案評価プロセスの相互の関係がリンクとノードで示され、リンクが入出力関係を、ノードがサブモデルを示し、各ノードはさらに階層的に記述されている。これはモデルの専門家ではないに人にとっても容易にモデルシミュレーションを実施できる環境を与える。
また、概念モデルからの出力のチェックのために特に流域レベルでの化学物質の挙動把握に関しては愛知県の河川を対象に多層メッシュモデルをベースに構築し、LAS、ベンチオカーブ、ダイオキシンについての時空間的に挙動を把握した。
次年度においては暴露濃度をリスクに変換するモデルの開発する。つづいて、リスク推定精度は政策評価をする上で重要であるため、まずモデル内部における不確実性の伝搬要因を明らかにし、パラメータの感度を明らかにする。そのうえで必要となるパラメータの不確実性の改善のために、運命予測・リスク評価の個別の研究分野における知見・パラメータ推定の確実性の向上がどれほど環境リスクの推定に重要かについて定量的に論じることができるモデルの開発をDemos(Decision Modeling System)を用いて行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Akihiro Tokai: "環境リスクの評価と管理" 土木学会誌. 83・1. 64-66 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi