• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

瀬戸内沿岸の花崗岩文化圏の土木遺産の構造と形態

研究課題

研究課題/領域番号 09650603
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関岡山大学

研究代表者

馬場 俊介  岡山大学, 環境工学部, 教授 (10111832)

研究分担者 樋口 輝久  岡山大学, 環境工学部, 助手 (20304339)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード石造構造物 / 巻石 / 石梁 / 水制 / 防波堤 / 樋門 / 瀬戸内海 / 花崗岩
研究概要

瀬戸内沿岸の岡山・山口の各県の調査を通じて、花崗岩産地で特異的に見られる石造土木構造物を、(1)近世・近代を通じて河川・港湾施設の定型的パターンであった「巻石」、(2)近世の干拓樋門や桁橋に使われた「石梁」の2種類に大別した。
「巻石」は、河川では高瀬舟の舟着場、水制、導流提、洗堰などに用いられ、港湾では防波堤が主たる対象であったことが判明した。築造時期は江戸初期から大正・昭和戦前期まで広く分布し、また、岡山・山口を中心とするものの、熊本ほか各地にも散見することが判明した。巻石は、西洋の近代技術で造られる河川・港湾構造物が、コンクリートを主体とした直線的で人工的な印象の強い物体であったのに比べ、石で曲面を表現した柔和で自然に逆らわない日本独自のデザイン的成果と高く位置付けてよいとの確信も得られた。なお、曲面が採用された理由は、流水や波力の抵抗を減らすため、あるいは、荷役の容易さのためと推定される。
「石梁」は、石造樋門、石桁橋、石刎橋など近世で定番的に使われたもので、「巻石」が火山岩地帯の熊本にも多数分布しているのに比べ、僅かな例外を除いては、硬質の花崗岩地帯にしか分布していないことが判明した。同じ石造構造物でありながら、石造樋門や石桁橋に使われる全長10mにも達する花崗岩の一本柱は、極めて雄壮で造形美溢れる素材であり、それがこの地方の地域性となっている。
近代前の土木構造物の多くが木材を主体としていたために、朽ち果ててなくなっているのに対して、「巻石」、「石梁」は現在でもその姿を留めている。これらの構造物は、今後、地域社会とより密着した社会基盤の整備を進めてゆく中で、「地域性」を反映させるために保存・活用をはかってゆくべき重要な土木遺産と位置付けられよう。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 馬場俊介,樋口輝久,石原盛人: "岡山の農業用水門-児島湾干拓地と高梁川水系の用水路に残る土木遺産群"土木史研究. 17巻. 227-234 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 樋口輝久,馬場俊介: "西日本石造文化圏における「巻石」構造物-岡山県を中心とした実態調査"土木史研究. 18巻. 363-372 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 樋口輝久,馬場俊介: "岡山藩の干拓地における石造樋門"土木史研究. 19巻. 99-107 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 馬場俊介 (分担): "山口県の近代化遺産 (山口県の近代土木,山口県の防波堤)"山口県教育委員会. 313 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 馬場俊介 (監修): "景観と意匠の歴史的展開-土木構造物・都市・ランドスケープ"信山社サイテック. 357 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shunsuke BABA, Teruhisa HIGUCHI and Morihito ISHIHARA: "Agricultural Sluice Gates in Okayama ― Civil Engineering Heritage at the Kojima-Bay Reclaimed Land and Irrigation Channels on the lower Takahashi"Historical Studies in Civil Engineering. Vol.17. 227-234 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Teruhisa HIGUCHI and Shunsuke BABA: "Rolled Stone Structures in the Western Japan ― Field Survey mainly around Okayama Prefecture"Historical Studies in Civil Engineering. Vol.18. 363-372 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Teruhisa HIGUCHI and Shunsuke BABA: "Stone Sluices constructed in Reclaimed Area of Okayama Clan"Historical Studies in Civil Engineering. Vol.19. 99-107 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shunsuke BABA (sharer): "Yamaguchi Prefectural Board of Education"Engineering Heritages in the Modernized Area at Yamaguchi Prefecture. 313 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shunsuke BABA (editor): "Gyousei"Conservation and Renascence of Civil Engineering Heritage. 327 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shunsuke BABA (editor): "Shinzansya Saitekku"Historical Development of Civil Engineering-Scape ― Structural, Urban and Earth Works. 357 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi