• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

九頭竜川流域を例とした酸性降下物による陸水の酸性化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09650608
研究機関福井工業大学

研究代表者

井上 頼輝  福井工業大学, 工学部, 教授 (90025891)

キーワード酸性雨 / 酸性降下物 / 火山の噴気
研究概要

酸性降下物原因物質であるSO_2は、人為によるものばかりではなく、火山の噴気にも含まれている。太田等^<1)>が推定した九州の火山のSO_2放出量は年間約1000Ggで、秋元等^<2)>の推定した九州全域の人工SO_2放出量59.7Gg/yより多く、無視できないものと思われる。火山からのSO_2放出量は太田等によれば桜島(723 Gg/y)が最も多く、ついで阿蘇(135 Gg/y)、諏訪之瀬島(115 Gg/y)となっている。九州からの気団が福井に到達するのは主として太平洋高気圧の勢力が強く、南海上から気団の来る7,8,9月であるが、前年度のTrajectory解析によると^<3)>、その他の月も1,2日は空気が九州から福井に来ている。前報と同じく1993年を例にとり、九州を通って気団が福井に来る場合について計算したところ、火山噴気の福井における酸性降下物への寄与は最大で4割と見積もられたが、Plumeの中心が福井を通過するときは7割にも達することを知った。
参考文献1) 太田一也、藤田慎一、外岡豊:“日本における火山起源SO_2放出量の検討"第31回大気汚染学会講演要旨集442(1990)
2) H.Akimoto and H.Narita:“Distribution of SO_2、NO_x and CO_2 Emission from Fuel Combustion andIndustrial Activities in Asia with lxl Resiolution"Atomospheric Environment 18.727-737(1994)3)井上頼輝:“福井における酸性降下物の由来"土木学会第6回地球環境シンポジウム講演論文集79.84(1998)

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 井上 頼輝: "福井における酸性降下物の由来" 土木学会第6回地球環境シンポジウム講演論文集. 第6号. 79-84 (1998)

  • [文献書誌] 井上 頼輝: "福井に到達する空気の逆Trajectory解析" 福井工業大学研究紀要. 第29号. 189-194 (1999)

  • [文献書誌] 井上 頼輝: "福井における酸性降下物への火山の影響" 土木学会第7回地球環境シンポジウム講演論文集. 第7号(7月発表予定). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi