• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

DOC分画手法を用いた溶存有機物のトリハロメタン生成能評価

研究課題

研究課題/領域番号 09650614
研究種目

基盤研究(C)

研究機関国立環境研究所

研究代表者

今井 章雄  国立環境研究所, 地域環境研究グループ, 主任研究員 (40203286)

キーワード湖水 / 河川水 / 溶存有機物 / トリハロメタン生成能 / フミン物質 / 親水性酸 / DOC
研究概要

非イオン性XAD8樹脂,陽イオン交換樹脂,陰イオン交換樹脂を用いて,湖沼河川水中の溶存有機物を,溶存有機炭素(DOC)をパラメータとして,疎水性酸(フミン物質),疎水性塩基,疎水性中性物質,親水性酸,親水性塩基,親水性中性物質の6つに分画する手法(DOC分画手法)を確立した。この手法を琵琶湖,霞ヶ浦および流入河川水等に適用し,湖水および河川水溶存有機物の特性や起源について検討した。
湖水と河川水,および流域特性の異なる河川水ではDOC分画分布および紫外部吸光度(UV):DOC比に有意な違いが認められた。各分画成分の存在分布を把握した。湖水および流入河川水ともに,DOC成分として有機酸(フミン物質+親水性酸)が卓説していた(>65%)。湖水では親水性酸が,河川水ではフミン物質が優占した。特に,森林自然河川水でフミン物質の存在比が極めて高かった。湖水のUV:DOC比は,親水性酸,湖水DOC,フミン物質の順に増大する傾向を示した。河川水の場合,河川水DOCのUV:DOC比は湖水のそれよりも著しく高い値を呈し,土壌由来DOCの影響が大きいと推察された。しかしながら,分離された河川水フミン物質のUV:DOC比は既報の河川水フミン物質の値としてはかなり低く,湖水フミン物質のUV:DOC比よりも顕著に高いものではなかった。特に都市系河川水中のフミン物質のUV:DOC比は湖水フミン物質よりも低かった。
湖水および河川水,各分画成分のトリハロメタン生成能を評価する手法を確立した。微量のサンプルに対応するために次亜塩素酸処理プロセスをできる限りスケールダウンし,多量のサンプルに対応するためにヘッドスペースオートサンプラーGC/MSによりトリハロメタン生成能を測定を開始した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 今井章雄他4名: "琵琶湖湖水および流入河川水中の溶存有機物の分画" 陸水学雑誌. 59. 53-68 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi